:建白:発明発見⇒「自己完結型⇒日本国家建設希求!」
【究極エネルギー】うどん県が「うどん発電」を9月から開始wwwww : はち ...1日前 - 産業機械メーカーのちよだ製作所(香川県高松市)は、
廃棄うどんなどから電気を作る「 うどん発電事業」を始める。廃棄麺を発酵させて作ったメタンガスを燃料に発電機を稼働 させ、9月にも四国電力への売電を開始する。年間発電量は一般 ...blog.esuteru.com/archives/7253368.html - キャッシュ
試験管バーガー、ケーキのような食感−グーグル創業者も支援 Bloomberg 8月6日(火)15時15分配信
8月5日(ブルームバーグ):幹細胞から培養した牛肉を使った世界初のビーフバーガーは、ステーキよりケーキに近い歯ごたえだった。
.
ロンドンでの5日の公開イベントで試食した2人のうち、シカゴを拠点とする作家のジョッシュ・ショーンワード氏は、通常の牛肉のような脂肪が感じられず「動物性タンパク質のケーキ」のようだと評した。
.
25万ユーロ(約3250万円)強をかけて、重さ5オンス(約142グラム)のこのバーガーを開発したのは、マーストリヒト大学のマーク・ポスト氏。米グーグルのセルゲイ・ブリン共同創業者から資金支援も受けた。
.
ポスト氏は家畜を飼う代わりに実験室で肉を生産する研究を行っている。
オックスフォード大学の調査によると、畜産は世界全体で、
★温室効果ガス排出の18%に関与し、氷結しない土地の30%を使用している。
同氏は「持続可能なやり方で牛肉を食べたい人に応えている」と説明。
骨格筋の中に幹細胞がある限り、魚や鶏や子羊といった★別の動物の肉もつくれると語った。
試食したもう一人であるフードサイエンティストのハンニ・ルツラー氏によると、表面はバリバリしていたが、中身はジューシーさを欠きながらも「肉に非常に近かった」という。バーガーの色付けのためサフランなどが使われた。
.
原題:Sergey Brin-Funded $332,000 Lab Burger Has Cake-LikeTexture (1)(抜粋)
.
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Makiko Kitamura ,mkitamura1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Phil Serafino ,pserafino@bloomberg.net
:種牛⇒和牛精子⇒輸出⇒オーストラリア産⇒和牛!
:牛肉売り付け ⇔鯨肉⇒シーシャパード⇒和歌山県太地町
:日本鯨食文化⇒ぶち壊す⇒作戦⇒子供らに⇒イメージダウン!
:何でもかんでも⇒海外からの要求!⇒
:日米地位協定⇒TPP(保護国扱い!?)⇒恒久⇒「米日年次要望書!」
:エネルギー⇒鉄禁輸され⇒暴発⇒敗戦⇒軍国官僚⇒「敗戦総括⇒信賞必罰希求!」
:太地町⇒「牛の胃⇒ゲップ⇒二酸化炭素⇒メタンガス⇒排出⇒地球温暖化!」
テレビ東京「日経スペシャル 未来世紀ジパング 〜沸騰現場の経済学〜」
オージービーフと讃岐うどんの行方〜★TPPでどうなる!?
オーストラリアの牧場に立つ、沸騰ナビゲーター
私たちの身近な食材を通じて、TPP時代を読み解く。ハンバーグチェーンのびっくりドンキーは主力のハンバーグの枠を超え、オージービーフ専門店をオープン。人気を博しているという。TPPに入ると、おいしい牛肉が手軽に食べられることになるのか?オーストラリアでは、それを見越した動きが...一方、ニッポンが誇る「和牛」、生き残りをかけた戦略とは?また、いま人気の讃岐うどんだが、その90%がオーストラリア産の小麦粉を使っているという。
今やオージービーフは安さだけでなく、味を売りに日本に攻め込んできている。なんと日本の消費シェアは36%になっていた。
オーストラリアで“和牛”ブーム オーストラリアで沸騰する“和牛バーガー”
オージービーフの現状を知るべく、オーストラリアに向かった。そこには驚くべき光景が…ハンバーガーレストランでシドニーっ子たちが美味しそうに頬張るのは、なんと“和牛”ハンバーガー。
街を見渡すと、レストランには“WAGYU”の文字が目立つ。
実はいま、オーストラリアは空前の和牛ブーム、柔らかくとろける霜降りの美味しさを発見したようだ。
さらに驚くべきは、この和牛は日本から輸出したものではなく、なんと“和牛”という名のオージービーフだった。
一体どういうことなのか?TPPで、このオーストラリア産“和牛”が日本に輸入される日は近いのか? 日本が誇る“ブランド牛” 食肉工場で格付けされる神戸牛
いっぽう日本の牛肉、本家本元の“和牛”も負けてはいない。
貿易が自由化されても心配する様子が無いのが、日本が誇るブランド牛“神戸牛”だ。
それもそのはず“神戸牛”のブランドに認定されるのは、わずか12頭の種牛から生まれた牛だけ。さらに、その中から特別に選ばれた牛だけが、最高の牛肉“神戸牛”の称号が得られる。
その格付けの現場にカメラが潜入した。カメラが捉えたのはABCの3段階に分けられ、さらにAランクを5段階に選別、選ばれた牛だけが“神戸牛”と呼ばれるのだ。
牛のゲップを減らして地球温暖化を防ぐ
大学院農学研究院・大学院農学院 教授 小林こばやし泰男やすお(農学部畜産科学科)
専門分野 : 家畜栄養学,消化管微生物学研究のキーワード
: 牛,メタン,温暖化,ルーメン,微生物,カシューナッツ
HP アドレス : http://www.agr.hokudai.ac.jp/anim/nutr/
何を目指しているのですか?
牛はメタンを含むゲップをだすので地球温暖化の要因のひとつと言われています。私た
ちは牛のおなかの中に住む微生物の働きをコントロールして、メタンをなるべく出さない
消化発酵を導く研究をしています。世界に31 億頭も飼われている牛、羊や山羊からのメ
タンガスは総温暖化ガスの5%(国によっては30%超)にあたり、これを減らすことは、
地球温暖化の抑制に有効なためです。
牛は四つの胃をもっています。第一胃(ルーメン)は家庭の浴槽ほどの大きなものです。
ルーメンには数百種類からなる微生物が数百兆〜千兆も共生しています。牛が食べた草は
これら微生物の力により分解発酵をうけます。まさに微生物のおかげで草をミルクや肉に
転換できるのです。ところが発酵産物のひとつとしてメタンができます(一日あたり
300-500ℓ)。そのまま溜まると胃袋が破裂してしまうほどの量なのですが、牛はゲップと
してメタンを大気中に吐き出すことで事なきをえています。
メタンはCO2 の23 倍もの温室効果をもつので、CO2 量に換算し365 日の量を算出する
と約2トンになりますが、これは自家用車が年間1万キロ走ってだすCO2 とほぼ同じ量で
す。つまり牛は車とおなじくらい温暖化に貢献している計算になります。そこでメタン生
成という牛の短所を最小化する研究が全世界から注目を浴びています。
どんな方法で研究していますか?
メタンを出さないようにルーメンにすむ微生物集団を変えてやります。
学校のクラス替えみたいなものです。微生物メンバーを取捨選択して(ある微生物は生育を抑える一方、あるものは増やして)、メタンをあまり出さなくてすむようなエコクラスをつくるのです。
微生物の選抜は抗生物質をえさに混ぜることで出来ますが、抗生物質は使いたくありませ
ん。より安全な天然物で特定の抗菌効果をもつものを探し出し、それを牛に食べさせてルー
メンの微生物メンバーを選抜する方法をとりました。
私たちは民間会社と協力して、抗菌効果のある植物油などを試し、最終的にカシューナッ
ツの副産物にたどり着きました(図1)。
ナッツの殻からとれる油状の液体(カシュー殻液)が選択的な★抗菌作用をもち、牛のルーメン微生物群をエコクラスに再編成できることをつきとめました。
カシュー殻液はメタンの材料を提供する細菌や有力なメタン生成菌を抑えることを明らかにできました。
このしくみがわかるまでには、微生物メンバーの遺伝子診断法が大いに活躍しました。