司法省などによると、ドルやユーロといった為替取引で同調して自社が有利になるような取引を繰り返し、不正な利益をあげた。顧客の利益を犠牲にすることもあったという。
バークレイズに科された罰金は20億ドルを上回り最大だった。米シティグループなども対象となった。
◆ イルカ追い込み漁断念、世界協会が歓迎 産経ニュース - 4 時間前
WAZAは、追い込み漁で捕獲されたイルカの買い取りや展示が、「★倫理規定に違反して いる」として、4月下旬に開かれた理事会で、JAZAの会員資格の停止を全会一致で 決定。1カ月以内に改善されない場合、★除名するとJAZAに通告してい ...◆ 東電納入5社、談合疑い…NECなどに立ち入り 2015年05月19日 14時 ...
読売新聞-2015/05/18 東京電力が発注する電力保安用通信機器の納入を巡り談合が繰り返されていたとして、公正取引委員会は19日午前、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで、NEC(東京都港区)、富士通(同)など5社に立ち入り検査に入った。◆ OPEC減産見送り後のサウジアラビアの戦略 - アメーバブログ ameblo.jp/special-providence/entry-11978668920.html
今回のOPEC減産見送りにおけるサウジアラビアの戦略は以下の5点にあると考える。
(1)対米石油輸出の継続的確保。
(2)アメリカ海軍第5艦隊のバーレーン固定化によるペルシア湾、紅海、スエズ運河の安定的航行の確保。
(3)アメリカの親イスラエル政策への牽制。
(4)シリア・イラク地域で活動する「イスラム国」の弱体化。
(5)産油国であるイランおよびロシアの弱体化にともなうシリア・アサド政権の弱体化。
OPEC減産見送りによる原油価格の下落の目的は、台頭しつつあるアメリカのシェール・オイルの★シェアをサウジアラビアが奪うことにあるとされる。ただし、シェール・オイルのシェアを奪うことはサウジアラビアおよび中東地域の経済的繁栄と地域の安全保障に強く関わることにあるというのが私の見立てである。
そもそもアメリカはシェール・オイルの生産量を伸ばすことによって、アメリカ国内での石油の自給自足を行うことを企図していた。アメリカが国内で石油の自給自足が可能となった場合、海外からの原油輸入量を大きく減らすことが予想された。現に★2005年に約50億B/年を記録して以降、2010年に前年比微増をしたものの、2013年までに★約36億B/年にまで落ち込んでいる。(U.S. Energy Informaition Administration"U.S. Imports of Crude Oil and Petroleum Products"による)。
サウジアラビアからの輸入量が劇的に減少していることは確認されていないものの、今後アメリカ国内のシェール・オイル開発が活発化すれば、そのシェアが縮小することはほぼ確実であっただろう。(サウジアラビアからアメリカへの原油輸入量の推移については、U.S. Energy Informaition Administration "U.S. Imports from Saudi Arabia of Crude Oil and Petroleum Products"を参照されたい)。
今回のOPEC減産見送り後の原油価格下落はアメリカのシェール・オイル企業に大きな★打撃を与えた。元々シェール・オイルの掘削コストは従来の油田のコストと比較するとはるかに高いとされる。米調査会社IHSの調査によればアメリカのシェール・オイル企業の★採算ラインは★50~69USD/Bとされ、これを割り込んでいる★現在、多くのシェール・オイル企業が苦境に立たされていると考えてよいだろう。現に1月4日にはテキサス州のシェール・オイル・ガス開発会社であるWBH Energyが米連邦破産法11条の申請を行っている。(日経新聞1月9日付電子版)