:「安らかに お眠り下さい 過ちは 繰り返しませぬから」
:忘れれば再犯!忘れ無い為に何をしなければ成らないのか⇒後世に責任持てる行動を❢
:東北大震災⇒陸地奥深く打ち上げられた船舶⇒解体処分!どうよ!?
:備忘録:豊田商事事件⇒片男波北側⇒潮干狩り干⇒潟廃棄処分
:金塊≒インゴットレプリカ(鉛)⇒詐欺犯罪証拠⇒裁判所へ譲り受け要請
:「譲り渡せ無い」⇒2000億円騙し取られた教訓として展示希求!
:観光資源として詐欺被害⇒再発予防⇒啓発有効活用希求!
『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』という諺コトワザ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~t-senoo/Sensou/syosyo/syuusen.html
.戦争終結の詔書
帝國臣民にして戰陣に死し、職域に殉じ、非命に 斃(たお)れたる者、及(および)、其の遺族に想(おもい)を致せば、五内(ごない)為に裂く。
且(かつ)、戰傷を負ひ、災禍を蒙(こうむ)り、家業を失ひたる者の厚生に至りては、朕の深く軫念(しんねん)する所なり。
惟(おも)ふに、今後帝國の受くべき苦難は、固(もと)より尋常にあらず。爾臣民の衷情(ちゅうじょう)も、朕善く之を知る。
然れども、朕は★時運の趨(おもむ)く所、堪(た)え難きを堪え、忍び難きを忍び、以て萬世の為に太平を開かんと欲す。
平成17年02月14日 安岡先生は「義命の存する所」と加筆した部分が、
「時運の赴く所」に変えられてしまっ たと大変悔やまれたそうです。
それは安岡先生が、「天皇陛下がその話を聞いて、 いかにもその通りだと深く頷いた」と書かれた部分で表わされます。
www.saturn.sannet.ne.jp/fukazawa-k/gensi-170214.htm - キャッシュ<はだしのゲン閲覧制限>教育研究全国集会で批判相次ぐ 毎日新聞 8月18日(日)0時3分配信
:現実被害は⇒もっと悲惨だったそうです・・・!
<はだしのゲン閲覧制限>教育研究全国集会で批判相次ぐ
各国で出版された「はだしのゲン」=広島市中区で小松雄介撮影
原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」を、松江市の全小中学校が図書室で自由に閲覧できない閉架措置とした問題を巡り、名古屋市で17日開かれた全日本教職員組合(全教)主催の教育研究全国集会で、出席者から「子どもの知る権利の侵害だ」との批判が相次いだ。
【あなたはどう思いますか?】写真で見る「はだしのゲン」の原画
図書館をテーマにした分科会で、専門家として参加した沖縄国際大の山口真也教授(図書館学)は、過去に大江健三郎さんの著書「沖縄ノート」を学校図書室に置くことに抗議があったと説明。一方、在沖縄米軍の機関誌を置く公立図書館への批判も紹介し、「図書室も思想的対立に巻き込まれる時代だが、多様な本を準備するのが図書室の義務。子どもが何を読み、読まないかを判断する責任は保護者にある」と指摘した。
また、北海道大大学院の姉崎洋一教授(教育法)は、松江市の措置を「保護者や教員の話し合いを経て、学校が主体的に本を選ぶべきだ」と批判した。
出席していた山口県の中学教員も、取材に対し「子どもの感性は多様で、『はだしのゲン』の受け止め方も任せたらよい」と閉架措置に疑問を投げかけた。【花岡洋二】
.
【関連記事】
【問題の発端】松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」 小中全校応じる
<広島からは怒りや戸惑い>中沢さんの妻や原画展を見に来た人々の声
<「松江市教委の判断は逆行」>尾木直樹さんら識者の話
<世界に平和の種まく「プロジェクト・ゲン」とは>
<イスラエル元高官>原爆式典「うんざり」