万朶隊(ばんだたい。萬朶隊)は、日本陸軍航空隊初の特別攻撃隊である。1944年(昭和19年)10月21日、鉾田教導飛行師団で編成された。装備機種は九九式双発軽爆撃機。
冨永 恭次(富永 恭次、とみなが きょうじ、1892年(明治25年)1月2日 - 1960年(昭和35年)1月14日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
目次 1 経歴2 家族親族 1.1 敵前逃亡 3 脚注 4 参考文献 経歴[編集]医師・富永吉太郎の二男として長崎県で生まれる。熊本陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1913年(大正2年)5月、陸軍士官学校(25期)を卒業。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第23連隊付となる。陸軍経理学校生徒隊付などを経て、1923年(大正12年)11月、陸軍大学校(35期)を卒業。
同年12月、歩兵第23連隊中隊長に就任。翌1924年(大正13年)12月には参謀本部付、さらに翌1925年(大正14年)には関東軍司令部付(満州里駐在)へ転属する。1927年(昭和2年)12月には参謀本部員に転属し、1928年(昭和3年)8月、歩兵少佐に昇進。同年12月、駐ソ連大使館付武官補佐官となり、その後ジュネーブ海軍軍縮会議全権の随員なども務める。
1932年(昭和7年)8月、歩兵中佐に進級し参謀本部員(第2課)に就任。その後、参謀本部付仰付(欧州駐在)、近衛歩兵第2連隊付、参謀本部員(庶務課)を経て、1936年(昭和11年)8月、歩兵大佐に昇進し参謀本部第2課長となる。1937年(昭和12年)1月、関東軍司令部付に転じ、関東軍参謀、近衛歩兵第2連隊長を歴任。1939年(昭和14年)3月、陸軍少将に進級し参謀本部第4部長に着任。
同年9月には参謀本部第1部長に就任した。1940年9月の北部仏印進駐に際して現地に出張し、参謀総長の命令と偽って軍司令官の間で合意した西原・マルタン協定に違反し強引に軍を進め数百人の死傷者を出したため停職処分となった。この処分に富永は参謀飾緒を引きちぎって怒りを露わにした[1]。
東部軍司令部付、公主嶺陸軍戦車学校長を経て1941年(昭和16年)4月に陸軍省人事局長として中央に復帰し、「東條英機の腰巾着」というあだ名を持つ[要出典]。同年11月、陸軍中将に進んだ。1943年(昭和18年)3月、陸軍次官となり人事局長事務取扱を兼任、1944年(昭和19年)7月の東條内閣総辞職と共に失脚した。
翌8月、杉山元陸相によって第4航空軍司令官に転出させられ、9月8日マニラに着任した。杉山が「やっといい口があったので富永を出せた」と言っていたという証言もあり、左遷であったとされる。だが、富永は中央勤務が長かったため、実戦経験が乏しく、まして航空戦の知識は皆無であったことから、第4航空軍にとって富永は重荷でしか無かった。出撃を見送る際も、軍刀を掲げて出撃命令を出すなど、航空機の離陸の邪魔になるような行動も多かったという[要検証 – ノート][2]。
敵前逃亡[編集]フィリピンに赴任した冨永はフィリピン決戦において陸軍初の航空特別攻撃隊、万朶隊の出撃命令を出すこととなる。続いて富嶽隊が出撃し、以後続々と特攻隊を出撃させた。生存者によると特攻前になると一升瓶をぶら下げて現れては訓示を垂れるしか能のない司令官だったという。[要出典]特攻隊出撃前の訓示では「諸君はすでに神である。★君らだけを行かせはしない。最後の一戦で★本官も特攻する」[3]と言う一方で、機体の故障等で★帰還した特攻隊員は容赦なく罵倒して★62回にわたって約★400機の特攻を命令しパイロット達を★全員戦死させた。[要出典]レイテ島が陥落すると、第14方面軍司令官の山下奉文大将はマニラを放棄してルソン島山中に後退することを決めたが、富永は「すでに多くの特攻機を送り出している。マニラを離れるわけには行かない」と主張してマニラ放棄を拒否した[4]。この間、心身の消耗を理由に南方軍に対して司令官の★辞任を★2度も申請していたが、決戦の最中に司令官を交代することはできないとして★拒否された[5]。
ところが翌1945年(昭和20年)★1月6日に、冨永は第14方面軍の説得によってマニラからの後退を決定、さらに戦況の悪化を理由に第4航空軍も台湾に★撤退して戦力の再建を図ることを検討し始めた[6]。1月16日冨永は視察のためとして★上級司令部に★無断で台湾に★後退する[7]。一説には、マニラから引き上げてきた司令部要員の大半をエチャーゲの南5キロにあるサンチャゴに足止めし、その間に司令官・参謀などの★高級将校たちは残り少ない戦闘機を駆り出して護衛を命じ、フィリピンのエチャーゲ南飛行場から★台湾の台北へと続々と逃亡した。積み荷はウィスキーと芸者たちであったという。★約1万の第4航軍の残存★将兵は★地上部隊に編成替えされ脆弱な歩兵部隊となってその大半が戦死した。[要出典]
当時フィリピンに駐留していた山本七平の回想によると、この逃亡はフィリピンに残った兵士たちの★怒りと嘲笑を買い、「命惜しまぬ 予科練の…」という歌詞で知られる軍国歌謡「若鷲の歌」をもじり
命惜しさに 富永が
台湾に逃げた その後にゃ
でっかい爆弾に 身が縮む
【元の歌詞とは http://www.uta-net.com/song/43619/ などで比較できる】
という替え歌が現地で流行ったという。
冨永の敵前逃亡の様子については異論も存在する。エチャーゲ南飛行場を発した際の冨永の乗機は、第三十二戦隊に属する九九式襲撃機であり[8]、同機は2人乗りである上に機内容積も狭く、パイロットと冨永以外の同乗者を乗せる余地は少ない。最大200kgの積載量を持つ爆弾倉はあったが、ここに物資を載せたとするならば、それこそ同乗者のためのスペースを確保できなくなってしまう。また、富永は最初に、当時の複座以上の陸軍機で最も高速と言われた一〇〇式司令部偵察機を脱出用の乗機として選んだが、滑走路をオーバーランし破損してしまい、上述の九九式襲撃機で脱出したとの証言もある[9]。一〇〇式司令部偵察機も双発機ではあるが2人乗りであり、従って芸者を同乗させて逃亡したという話は後年の創作である可能性もある。
直前までマニラ死守を呼号していた軍司令官が単独逃亡した事実に、南方軍、第14方面軍は憤激したが[要出典]、今更第4航空軍司令部を比島に戻しても意義が少ないため、これを追認し、2月13日に大本営は第4航空軍司令部の解体を発令した[10]。この間、冨永は胃潰瘍になり治療に専念した。[要出典]しかし、第4航空軍はその後台湾からの航空作戦を効率的に行えなかったばかりか、冨永自身も軍司令官として積極的な指揮をとることもなかった[11]。
太平洋戦争においてはマッカーサーも敵軍を前にしてコレヒドール島から脱出しているが、マッカーサーの脱出はルーズベルト大統領の正式な命令を受けたものであるのに対して富永の台湾への移動は直属の上官である山下大将にも無断で行なわれ軍規違反の疑いがあり[要出典]、軍規に則れば銃殺刑の敵前逃亡であった[要出典]。事後承諾を求めに行った参謀に対し山下は「部下を置き去りにして逃げるような奴に何ができるか!」と面罵したという。[要出典]。富永の行状は逃亡先の台湾でも知れ渡っており、[要出典]第10方面軍に申告を行った際、同軍司令官の安藤利吉から「申告は受け付けられない」と拒否されている。また昼間から軍の乗用車に芸者を乗せて走っており、一兵卒でさえ富永に敬礼しなかった[12]。本来であれば軍法会議が行われるべきところ暫く何の処分も下されなかったが、陸軍中央でも問題になり、2月23日待命、5月5日予備役編入の処置がとられた[13]。
しかし、「死ぬのが怖くて逃げてきた人間を★予備役にして戦争から★解放するのはおかしいのではないか」という声があり[要出典]、★7月に召集し、第139師団の師団長として★満州の敦化に赴かせた[14]。この部隊は関東軍の主力が南方に★転出した後の★穴埋め用根こそぎ動員部隊の一つである。8月のソ連参戦、終戦の後、富永はシベリアのハバロフスク収容所に★抑留された。ソ連の諜報員で戦後ソ連当局に逮捕されて★禁固刑に処されたレオポルド・トレッペルは、ブティルスク監獄において冨永と同室だったと証言している[15]。19★55年(昭和30年)4月18日、引揚船「興安丸」で舞鶴港に★帰国した。