Quantcast
Channel: 違憲下自衛隊 ⇔合法⇒菊印皇軍虎威借る狐「上官命令≒天皇陛下命令」前法2項刑法裁判⇒軍法裁判自民9条3項=後法優先削除同
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4710

2012年世界初2秒毎に津波を観測・捕捉するTSUNAMIレーダー設置完了⇔三菱2015年2月17日

$
0
0

:堤防⇒越水⇒決壊⇒被害者捜索⇒原始時代⇒棒突き刺して「♫深いか ⇔浅いか!?」 トホホ!

:電話★直接要請済み!捜索技術革新⇒魚群探知機世界初メーカ★古野電気「出来無い」回答!ならば和歌山県の資金使い開発しよう税収アップ予見!

:正確な情報が必要「津波1m警報⇒10cm襲来⇒オオカミ少年不渡り2回で銀行取引停止!★信頼無き誤報情報が市民を★殺す!

:ウエザーニューズへ直接電話問い合わせ回答!★伊良子岬(愛知県)・★小松島(徳島県)無料設置済み!

:直接電話確認済み!東日本大震災時点⇒偶然巡視船★「まつしま」レーダー津波⇒★視認可能発見!報告!

◆ 発行日 : 20★12年03月05日

2秒毎に津波を観測・捕捉するTSUNAMIレーダー設置完了http://weathernews.com/ja/nc/press/2012/120305_2.html

津波発生を早期伝達し、被害軽減を支援する
「TSUNAMI Radarcast」の運用を開始

株式会社ウェザーニューズ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:草開千仁)は、津波被害軽減を目的として、津波を観測・捕捉する「TSUNAMIレーダー」を開発し、東北~北関東地方の太平洋沿岸がほぼ監視可能となる計9箇所に設置が完了しました。
3月1日より、TSUNAMIレーダーが捉えた津波観測情報を港湾での作業、海上工事などを行う事業者を対象にいち早く伝達し、職員の避難行動、誘導の促進による津波被害の軽減にお役立ていただく「TSUNAMI Radarcast」の運用を開始しました。

沖合★30km、到達★15分前に津波を捉える「TSUNAMIレーダー」  
TSUNAMIレーダー設置箇所
(★:9箇所 3月5日現在)

 

TSUNAMIレーダーは、海底地震発生時に生じる海面の変動=津波を捉えるものです。捕捉可能範囲は沖合約30キロで、津波のスピードは海底の地形や水深で変化しますが、時間に換算すると沿岸に到着する最大15分前に捕捉することができます。また、2秒に1回の観測が可能で、津波発生から到達するまで津波をリアルタイムに観測し続けることができます。
当社では、東日本大震災の津波発生時に太平洋沿岸を航行していた海上保安庁の巡視船「まつしま」に搭載された船舶衝突防止用レーダーが津波を捉えたことをきっかけに、「レーダーで津波を捕捉する」取り組みを開始しました。
現在東北~北関東地方の太平洋沿岸★9箇所(八戸、宮古、釜石、大船渡、仙台、相馬、小名浜、日立、鹿島)に設置が★完了し、東北地方太平洋沿岸で発生する津波をほぼカバーします。当社内では、24時間体制の監視も開始しています。
現在TSUNAMIレーダーは東北~北関東地方太平洋沿岸のみの設置ですが、今後は日本全国に展開する予定です。 

福島県小名浜に設置した
TSUNAMIレーダー TSUNAMIレーダーが
津波を捉える仕組み 観測した津波を迅速に伝える「TSUNAMI Radarcast」

このたび提供を開始する「TSUNAMI Radarcast」は、TSUNAMIレーダーが捉えた観測情報をインターネット、モバイルのメールサービス(フィーチャーフォン、及びスマートフォン)を通じていち早く伝達し、職員の避難行動、誘導の促進による津波被害の軽減などを支援いたします。
当社では、「TSUNAMI Radarcast」を東日本大震災の復旧・復興に携わる企業、自治体の皆様にご利用いただく予定です。
今回の対象エリアは、TSUNAMIレーダーが設置されている、東北地方~北関東太平洋沿岸地域(青森、岩手、宮城、福島、茨城)ですが、TSUNAMIレーダーの展開にあわせ順次提供エリアを拡大します。東海・東南海・南海地震時など、今後大規模地震・津波が発生する可能性が高いと言われるエリアも対応していく予定です。
また、今回はインターネット、モバイルでの提供ですが、東日本大震災発生時には通信網が途絶えたことにより、情報が正確に伝わらなかったという課題がありました。その教訓を活かし、震災発生時でも情報を確実に伝達できる通信網を利用した情報提供の準備も進めていきます。 

東日本大震災の復旧・復興支援への取り組み

当社では東日本大震災発生後すぐに特別プロジェクトを立ち上げ、復旧・復興を支援する様々なアクションを起こしました。仙台空港へ離発着する航空機の安全性と就航率をより高めるために、当社が独自に開発した超小型の気象レーダー「WITHレーダー」を設置して監視の強化実施や、既存の気象観測ネットワークが機能しなくなった地域には、50台の気象観測機「WITHセンサー」を設置し、被災地の方々の生活を継続的に支援しました。
一方復旧・復興に携わる方々が最も懸念されていることが「津波」であり、沿岸作業者に対して迅速に津波情報を伝えることでした。当社では、このたびのTSUNAMIレーダー、TSUNAMI Radarcastの取り組み開始により、沿岸作業者の更なる安全確保に寄与できると考えています。 

ニュースセンタートップに戻る

お問い合わせご利用に際して個人情報の取り扱い ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

◆ http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2015/pdf/0217-e.pdf

「レーダーによる津波監視支援技術」を開発※1:20★15年2月17日現在(当社調べ) 新しいウィンドウが開きますリリース全文(PDF:582KB)  

 三菱電機株式会社は、レーダーで観測した海表面の流速から津波成分を抽出して見える化するとともに、波高を推定する世界初※1 の津波監視支援技術を開発しました。この技術により、早期の津波検知※2 と避難行動に必要な時間※3 の確保を支援します。

 ※1:20★15年2月17日現在(当社調べ)

 ※2:海表面の流速を観測する海洋レーダーは、条件により約50km沖合を観測可能(土木学会(2001年)より)。平均水深★300mの海洋では沖合★50kmの津波は時速約195kmとなり、約★15分で沿岸に到達

※3:避難にかけられる時間があるか否かの目安時間は10分(都市再生機構による試算(2014年))

 

写真を拡大して見る 開発の特長 海表面の流速から津波成分を抽出し、早期の津波検知を支援 ・海表面の流速から定常流※4 を除去し、津波成分を抽出 ・津波流速を見える化し、監視員による津波検知時間の短縮を実現 ・津波の早期検出により避難時間を確保し、沿岸地域の防災・減災に貢献 ※4:通常の海流や潮の干満による流れなど 拡張した浅水長波理論により津波の波高を推定し、避難時間確保を支援 ・レーダー向けに拡張した津波の方程式(浅水長波理論)により津波の波高をリアルタイムに推定することで津波の規模把握を支援し、避難時間の確保に貢献 開発の概要   津波監視支援に関する機能 提供情報 今回 ・流速から定常流を除去し津波を見える化
・津波の波高を推定 ・津波の流速情報
・津波の推定波高情報 従来
(海洋レーダー) (津波を捉えることを目的とせず) ・定常流を含む流速情報 今後の展開

 2015年度以降製品化の予定です。

お問い合わせ先 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所

FAX: (0467)41-2142 :電話 0467ー41-2111

Get Adobe Reader

PDF形式のデータをご覧いただくには、アドビシステムズ社のAcrobat Reader(無料配布)が必要です。導入されていない方は左のアイコンをクリックして、Adobe Systemsのホームページからダウンロードしてください。なお、ダウンロード及びインストールに関するお問い合わせは、アドビシステムズまでお願いいたします。

トップページ ニュースリリース 「レーダーによる津波監視支援技術」を開発

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4710

Trending Articles