「あの日に戻れ ... 実際にこれら一連の発表は、私の上司にあたる人たちによって、 周到に準備され、張り巡らされた状態によって仕掛けられた★罠だったとも受け取れた。」
小保方晴子さんがついに沈黙を破って手記を発売するそうです。
タイトルは「あの日」。
極秘で発売が進められ、ついに明日発売のようです。
一体内容はどのようなものになっているのでしょうか?
そもそも書いた理由はなんなんでしょうか
小保方晴子、手記の内容、書いた理由は?
まずは目次から見ていきましょう。
導入:はじめに
第1章:研究者への夢
第2章:ボストンのポプラ並木
第3章:スフェア細胞
第4章:アニマル カルス
第5章:思いとかけ離れていく研究
第6章:論文著者間の衝突
第7章:想像をはるかに超える反響
第8章:ハシゴは外された
第9章:私の心は正しくなかったのか
第10章:メディアスクラム
第11章:論文撤回
第12章:仕組まれたES細胞混入ストーリー
第13章:業火
第14章:戦えなかった。戦う術もなかった
第15章:閉ざされた研究者への道
と15章、約250ページに及んでいます
内容を見ていくと、まずSTAP細胞研究への後悔が記されています。
「あの日に戻れたら、と公開は尽きません。
でも、もう一度最初から人生をやり直すことが
出来たとしても、私はやはり研究者の道を選ぶであろうと思います。」
「重すぎる責任に耐え兼ね、死んでこの現状から逃れられたら、と
何度も思いました、私は重要な判断を他社に委ね、従えばいいと
考えていた弱さや未熟さのある人間です。これまで、他の方に影響が
及ぶことを恐れ、私からの発信を控えてきました。」
と、STAP細胞の騒動に関しては自分の責任ではなく、
他の人に頼ってしまったせいで起きてしまった書かれています。
そしてさらに、
「しかし、ここまで社会を大きく騒がせたこの出来事に対し、
このまま口をつぐみ、世間が忘れていくのを待つことは、
さらなる卑怯何気であると思い、自分の持つ弱さや未熟さも
さらけだして、この本の中に真実書こうと決めました。」
と書かれています。
つまり、上記の自分に責任を被せてきた誰かに対して、
このまま黙って引き下がりませんよ。と言う事でしょうか。
自分をはめた人に対して、憎しみと言うか、そういうものが
あって、黙っていられないと言うのが、今回の書いた理由のようです。 そもそもなぜあの騒動が起きたのか? これに関しては手記に以下の内容で書かれています。
「2011年10月頃には、ATPに細胞を晒すことが試みた中では
最も適したストレス条件であることもわかり、明るく光る
(つまりOct4が強く発現している)細胞塊が観察されるようになっていた。
顕微鏡で見てもらうと、若山先生も『うん、ちゃんと光ってるね』と言ってくださった。
こうして『ちゃんと光る細胞塊』を確認してから、若山先生がキメラマウス作製の
実験に力を入れてくださるようになった。」
「増殖が可能になったと報告された細胞培養に関しても、どうしても自分で確認がしたく、
『培養を見せてください、手伝わせてください』と申し出たが、若山先生は
『楽しいから』とおっしゃり一人で培養を続け、増えた状態になって
初めて細胞を見せてくれた。」
となっています。
つまり、STAP細胞の培養に関しては若山先生に任せてしまって、
自身の目でその過程を確認していなかったと言う事になる。
ちなみに若山先生とは一緒に研究をしていた培養チームの責任者の方です。
つまり200回成功していたと言うのはうそではなく、
培養して、その成功した形しか見ていなかった為、
疑惑浮上後、再現しようとしてもできなかったのだと推測される。
ではなぜ、再現できなかったでしょうか?
それは、STAP細胞の培養の時点でES細胞が混入されていたと
小保方晴子さんは手記の中で語っている。
「私がES細胞を混入させたと言うストーリーに
収束されるように仕組まれているように感じた。
実際にこれら一連の発表は、私の上司にあたる人たちによって、
周到に準備され、張り巡らされた状態によって
仕掛けられた罠だったとも受け取れた。」
つまり、上司にすべての責任を負わされたと言う事でしょうか?
その後、以前に作製されていたサンプルがいくつかなくなっていた
事も書かれており、私に責任が行くように仕組まれていたと書かれている。
つまり、STAP細胞は最初の成功段階は自分の目で確認できたが、
その後の培養の段階で、ES細胞が混入され、その責任を、
あたかも小保方晴子さん自身が混入したとはめられたと言う事らしい。
これが真実かどうか分かりませんが、この内容の中で出てきた、
若山先生や理化学研究所は今後何かしらの対応に追われるかもしれませんね。
ただ若山先生がそんなことをする理由はよくわかりませんが・・・
書いた理由は本人にしか分かりませんが、
今回の相当な反響を呼ぶことは予想できます。
今後どうなっていくのか、注目して行きましょう!
28日に小保方晴子、手記「あの日」が発売されますので、
気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
今回は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
真実を歪めたのはだれだ!
:私感:::「STAP細胞創成200回成功」と発言聞いた時点で★虚偽と確信!どうよ!?日本ブランド棄損! ⇔死んでも謝罪無いのは右翼!?
【ドウシュウアイスクウ・同舟相救う】たとえ敵同士でも見ず知らずの者同士であっても、危険にさらされれば互いに助け合うものだということ。
黄禹錫 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/黄禹錫 黄禹錫(ファン・ウソク、황우석、1952年1月29日 - )は、韓国の生物学者。 ... つまり、2004年にES細胞の作製と世界初となるヒトの単為生殖に成功していたことになるが、論文が不正であり、論文に記された作成に至る経過とは関係なく偶然できた物と検証され ... ES細胞捏造(ねつぞう) - コトバンク https://kotobank.jp/word/ES細胞捏造(ねつぞう)事件-180679 知恵蔵2015 - ES細胞捏造(ねつぞう)事件の用語解説 - 「韓国でノーベル賞に最も近い人物」として政府、企業、マスコミ、世論を挙げて応援した黄禹錫(ファン・ウソク)ソウル大教授の胚(はい)性幹細胞(ES細胞)研究をめぐり、韓国検察当局は2006 ... 費を流用したり不法に実験用卵子の提供を受けたりした」として、既に辞任していた黄元教授と研究チームを業務上横領や詐欺、生命倫理法(05年1月施行)違反などの罪で在宅起訴した。 http://drt-new-tas.blog.so-net.ne.jp/2016-01-27引用:::小保方晴子、手記の内容、書いた理由がヤバい! [社会]
「STAP細胞はあります!」の記者会見で有名となった、元早稲田大学博士の小保方晴子さんがついに沈黙を破って手記を発売するそうです。
タイトルは「あの日」。
極秘で発売が進められ、ついに明日発売のようです。
一体内容はどのようなものになっているのでしょうか?
そもそも書いた理由はなんなんでしょうか
小保方晴子、手記の内容、書いた理由は?
まずは目次から見ていきましょう。
導入:はじめに
第1章:研究者への夢
第2章:ボストンのポプラ並木
第3章:スフェア細胞
第4章:アニマル カルス
第5章:思いとかけ離れていく研究
第6章:論文著者間の衝突
第7章:想像をはるかに超える反響
第8章:ハシゴは外された
第9章:私の心は正しくなかったのか
第10章:メディアスクラム
第11章:論文撤回
第12章:仕組まれたES細胞混入ストーリー
第13章:業火
第14章:戦えなかった。戦う術もなかった
第15章:閉ざされた研究者への道
と15章、約250ページに及んでいます
内容を見ていくと、まずSTAP細胞研究への後悔が記されています。
「あの日に戻れたら、と公開は尽きません。
でも、もう一度最初から人生をやり直すことが
出来たとしても、私はやはり研究者の道を選ぶであろうと思います。」
「重すぎる責任に耐え兼ね、死んでこの現状から逃れられたら、と
何度も思いました、私は重要な判断を他社に委ね、従えばいいと
考えていた弱さや未熟さのある人間です。これまで、他の方に影響が
及ぶことを恐れ、私からの発信を控えてきました。」
と、STAP細胞の騒動に関しては自分の責任ではなく、
他の人に頼ってしまったせいで起きてしまった書かれています。
そしてさらに、
「しかし、ここまで社会を大きく騒がせたこの出来事に対し、
このまま口をつぐみ、世間が忘れていくのを待つことは、
さらなる卑怯何気であると思い、自分の持つ弱さや未熟さも
さらけだして、この本の中に真実書こうと決めました。」
と書かれています。
つまり、上記の自分に責任を被せてきた誰かに対して、
このまま黙って引き下がりませんよ。と言う事でしょうか。
自分をはめた人に対して、憎しみと言うか、そういうものが
あって、黙っていられないと言うのが、今回の書いた理由のようです。 そもそもなぜあの騒動が起きたのか? これに関しては手記に以下の内容で書かれています。
「2011年10月頃には、ATPに細胞を晒すことが試みた中では
最も適したストレス条件であることもわかり、明るく光る
(つまりOct4が強く発現している)細胞塊が観察されるようになっていた。
顕微鏡で見てもらうと、若山先生も『うん、ちゃんと光ってるね』と言ってくださった。
こうして『ちゃんと光る細胞塊』を確認してから、若山先生がキメラマウス作製の
実験に力を入れてくださるようになった。」
「増殖が可能になったと報告された細胞培養に関しても、どうしても自分で確認がしたく、
『培養を見せてください、手伝わせてください』と申し出たが、若山先生は
『楽しいから』とおっしゃり一人で培養を続け、増えた状態になって
初めて細胞を見せてくれた。」
となっています。
つまり、STAP細胞の培養に関しては若山先生に任せてしまって、
自身の目でその過程を確認していなかったと言う事になる。
ちなみに若山先生とは一緒に研究をしていた培養チームの責任者の方です。
つまり200回成功していたと言うのはうそではなく、
培養して、その成功した形しか見ていなかった為、
疑惑浮上後、再現しようとしてもできなかったのだと推測される。
ではなぜ、再現できなかったでしょうか?
それは、STAP細胞の培養の時点でES細胞が混入されていたと
小保方晴子さんは手記の中で語っている。
「私がES細胞を混入させたと言うストーリーに
収束されるように仕組まれているように感じた。
実際にこれら一連の発表は、私の上司にあたる人たちによって、
周到に準備され、張り巡らされた状態によって
仕掛けられた罠だったとも受け取れた。」
つまり、上司にすべての責任を負わされたと言う事でしょうか?
その後、以前に作製されていたサンプルがいくつかなくなっていた
事も書かれており、私に責任が行くように仕組まれていたと書かれている。
つまり、STAP細胞は最初の成功段階は自分の目で確認できたが、
その後の培養の段階で、ES細胞が混入され、その責任を、
あたかも小保方晴子さん自身が混入したとはめられたと言う事らしい。
これが真実かどうか分かりませんが、この内容の中で出てきた、
若山先生や理化学研究所は今後何かしらの対応に追われるかもしれませんね。
ただ若山先生がそんなことをする理由はよくわかりませんが・・・
書いた理由は本人にしか分かりませんが、
今回の相当な反響を呼ぶことは予想できます。
今後どうなっていくのか、注目して行きましょう!
28日に小保方晴子、手記「あの日」が発売されますので、
気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
今回は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。