:通信教育⇒未だに⇒書籍⇒購入!
:オンライン⇒ネット通信希求!
:「WIKIへの寄付希求!」
:日本語教育⇒井戸の中のカワズ蛙!
:英語≒世界共通語 ⇔日本国⇒英語教育も⇒最悪!
:論文等総て⇒英語!海外特許申請等!
:母国語で思考能力と仰るが⇒英語で考える時代!
:ペリー砲艦外交⇒不平等条約⇒敗戦⇒進駐軍⇒メリケン粉⇒感謝!
:世界は英語で回ってる実感⇒瀬戸際!
:高度経済成長⇒バブル以降⇒タイダ怠惰⇒日本国!
:議員・公務員⇒成功体験⇒保身!
:人件費高騰 ⇔海外人件費⇒追い詰められた日本国労働者!
:労働者⇒自衛⇒鎖国体制(自己完結)⇒「衣食足りて礼節を知る」
:雲の上の坂⇒真っ逆さま⇒坂道転げ⇒立身出世(成功)望め無い現状!
:中近東への石油代金支払⇒★【13兆円】⇒貿易赤字!
:将来⇒金欠⇒自給自足可能⇒生活システム⇒完成希求!
TVでた蔵トップ >> 番組
2013年9月17日放送 19:30 - 19:56 NHK総合
クローズアップ現代 出演者佐伯敏 国谷裕子 飯吉透
オープニング
ハーバード大学やMITなど、世界の名門大学が人気講座を無料で配信している。
無料オンライン講座の可能性に迫る。
キーワードハーバード大学マサチューセッツ工科大学
あなたもハーバード大へ〜広がる無料オンライン講座〜
誰もが名門大学へ 急拡大するオンライン講座
世界の名門大学が無料で多彩なオンライン講座を提供している。日本でも東京大学が配信を始めている。きっかけはアメリカなどで授業料が高騰し、経済的な理由から進学できなくなったことが増えたため。
キーワード東京大学
あなたもハーバード大へ〜広がる★無料オンライン講座〜
“世界の才能”を発掘 無料オンライン講座
ダボスで開かれた教育についての国際会議で、大学上級レベルのオンライン講座を修了した12歳のハディージャ・ニアジさんが注目された。パキスタンの私立学校に通う中学1年にあたる学年だが、学校の教育には物足りなさを感じていたという。
キーワードダボス(スイス)ラホール(パキスタン)
★無料オンライン講座は「MOOC」と呼ばれ、おととしの登場から急速に拡大している。
マサチューセッツ工科大学やペンシルベニア大学ウォートン校の講義のほか、インターネット上の小テストで成績もつく。
最終試験で合格すると★修了証が発行される。
ハディージャさんは、掲示板のアドバイスを利用し難しい講座も理解、将来は物理学者になりたいと夢をふくらませている。
キーワードMOOCペンシルベニア大学マサチューセッツ工科大学
モンゴル出身のバトゥシグ・ミヤンガンバヤルは、今月マサチューセッツ工科大学に入学した。
★経済的な理由からアメリカへの留学は難しいと考えていたが、MITの★無料オンライン講座で全試験で(★:100点)満天を獲得、教授からの推薦を受け、学費も★免除された。
キーワードウランバートル(モンゴル)マサチューセッツ州(アメリカ)マサチューセッツ工科大学
留学生数の★低い水準が課題だった東京大学も、今月からオンライン講座に参入した。受講生は6万人を超え、海外の受講生から良い反応が得られているという。
キーワード東京大学
あなたもハーバード大へ〜広がる★無料オンライン講座〜
誰もが名門大学へ 急拡大するオンライン講座
京都大学の飯吉透教授がスタジオ出演。京都大学も来年春からオンライン講座始めるという。
飯吉教授は、できるだけ多くの人を高等教育に誘い込むため大学の一般教養が多いが中には専門のものもある、先進国だけでなく世界中に理念が広がる動きで多くの人が良い教育を受けることで世界を良くしていく信念があり、大学側は社会に対しての責任の果たし方を考えていると話した。
キーワード京都大学
あなたもハーバード大へ〜広がる★無料オンライン講座〜
“自分磨き”にも無料オンライン講座
無料オンライン講座の受講生たちの交流会が渋谷で行なわれた。ほとんどが社会人で、キャリアアップを目指しているという。IT企業プログラマーの若井幸夫さんは、仕事から帰宅するとオンライン講座に取りかかっていた。
ワシントン大学のデータ解析の講座が役に立ったといい、さらに修了が上司に認められビッグデータ解析のプロジェクトに抜擢された。
キーワードビッグデータワシントン大学渋谷(東京)
あなたもハーバード大へ〜広がる無料オンライン講座〜
★無料オンライン講座 企業の人材獲得にも
アメリカでは、オンライン講座を企業が人材獲得の場として利用し始めている。
サンフランシスコにあるソフトウエア開発会社では、★情報の公開に同意した受講生のデータを利用した人材紹介を活用し、関係講座の成績が良かったブラジル人のビクター・タタイさんを採用した。
キーワードサンフランシスコ(アメリカ)
あなたもハーバード大へ〜広がる無料オンライン講座〜
★無料オンライン講座 その可能性
無料オンライン講座についてスタジオトーク。飯吉透教授は、勉強はこれまで受け身の意識が強かったが、
これからは積極的に学んでいくことが評価されていく流れでいろいろなことが可能になっていく、
一方で大学のあり方は変わっていかなければならない、学生はいい教えや意欲を持って学んでいる人がいる中に入っていくことで、学びの目利きになれるいい循環で人類が進化していく原動力になるのではと話した。
:「光と影 世の中は 違う考えで 成り立ってる」「比較優位」「適材適所」
放送大学 テレビ環境⇒ どうよ!?