:年内に必ず死期が訪れるがん患者を手術⇒【フロンティア】病院名ネーミングより【チャレンジ】とネーミング命名すれば⇒正確に設立意図表示⇒今でも倒産せず⇒末期患者多数救えたかも!?
:マスコミ愚かな庶民へ⇒センセーショナル私利私欲報道姿勢!? ⇔「長期的高所から愚か納税家畜奴隷選挙民⇒社会誘導希求!」
うらよみ【裏読み】書かれた文字どおりの意味ばかりでなく、その陰に隠された意味を読むこと。
がん生存率188病院公表 肝、肺で高低差 毎日新聞
がんセンターがん生存率188病院公表 肝、肺で高低差
毎日新聞2017年8月9日 00時00分(最終更新 8月9日)
がんの部位別の5年相対生存率
国立がん研究センターは9日、がんと診断された人を、治療によってどの程度救えるかを示す「5年相対生存率」について、がん治療拠点の約半数にあたる全国188の病院別データを初めて公表した。肝臓、肺がんの生存率はばらつきが大きい一方、乳がんは比較的小さかった。同センターは「病院ごとの特徴を読み取り、受診の参考にしてほしい」と話している。
<胃がん>5年生存率、病院別データ
<大腸がん>5年生存率、病院別データ
<肝臓がん>5年生存率、病院別データ
<肺がん>5年生存率、病院別データ
<乳がん>5年生存率、病院別データ
2008年にがんと診断された人で、全国の「がん診療連携拠点病院」など425病院のうち、患者の生死を90%以上把握している209病院の21万4469症例を分析した。このうち、188病院が個別データの公表に応じた。
病院別に、患者の多い主要5部位のがん(胃、大腸、肝臓、肺、乳房)の5年生存率をはじめ、患者の年代、がんの進行度を示す病期(ステージ)ごとの患者数などが公表されている。ただし生存率は、治療開始時のがんの進行度や年齢などが考慮されておらず、治療の優劣を示すものではない。
肺がんは、最も高い5年生存率だった病院が68.9%だったのに対し、最も低い病院は2.3%だった。他の部位と比べステージにより生存率の違いが大きいためで、ステージの進んだ患者は、地域の中核病院に集まる傾向があることなどが考えられる。肝臓がんも71.6%から15.8%と開きが大きかった。
一方、乳がんは最も高い病院で100%。最も低い病院でも81.7%と公表した全病院で80%を超えた。
患者数が最も多い大腸がんは、高齢になるほど治療を控える傾向が高く、最も進行したステージ4では、85歳以上の36.1%が「治療なし」だった。
病院別の生存率の公表は患者団体からの要望などに基づくもので、同センターの若尾文彦・がん対策情報センター長は、今回の集計結果を「患者さんの病院選択に資するものにはまだなっていない」としながらも「病院ごとにどういう患者さんが多いのか、それによってどのような治療成績が出ているのか参考にしてもらえるものが出せた」と話した。【野田武】
集計結果は国立がん研究センターが運営するウェブサイト「がん情報サービス」内で公開されている。アドレス=http://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/brochure/hosp_c_reg_surv.html
5年相対生存率
がん医療の分野で、治療効果を判定する重要な指標の一つ。がんと診断された患者が5年後に生存している確率(実測生存率)を、一般の日本人全体が5年後に生存している確率で割って算出する。実測生存率から、がん以外の他の病気や事故によって死ぬ割合を取り除いているため、治療でどのくらい生命を救えるかの目安になる。数値が大きければ治療で生命を救える可能性の高いがん、小さければ生命を救うのが難しいがんだと言える。
◆開設者 KIFMEC医療法人社団 神戸国際フロンティアメディカルセンター
神戸市肝入り先進病院、なぜ破綻?他病院で断られた患者を手術、死亡例7割は多いのか 文=上昌広/特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長 【この記事のキーワード】医療, 神戸, 肝移植
「神戸医療産業都市 HP」より
3月23日、筆者の生まれ故郷であり、中学・高校時代を過ごした神戸を訪問した。
ポートアイランドにある神戸国際フロンティアメディカルセンター(KIFMEC)を見学するためだ。
KIFMECは、14年11月に田中紘一・京都大学名誉教授が中心となって開設した肝移植を中心とした病院だ。神戸市が土地を提供し、三井物産などが出資する特定目的会社が設備を整え、KIFMECが運営する。神戸医療産業都市構想の一翼を担う。
ところが、昨年4月、移植患者の死亡が相次いだことが報じられ、KIFMECは存亡の危機に立たされた。困ったKIFMECは日本肝移植研究会に調査を依頼した。同研究会は報告書の中で、その運営体制を糾弾した。4月24日、地元紙である神戸新聞は、以下のように報じた。
「報告書では、死亡した4人のうち3人は、救命できた可能性があり、残る1人は生体肝移植による治療が困難だったとしている。センターには抜本的な組織改革を求め、改革を終えるまでは移植手術を中止すべきだと提言した。手術を再開する場合は、生体肝移植に適しているかどうかを、肝臓内科医や経験豊富な移植医を入れた委員会で1例ごと検証するよう求めた」
この後も多くのマスコミが、KIFMECを批判した。患者は激減し、今年3月末に経営破綻した。お会いしたKIFMEC関係者は「それまで順調に患者数が増えていたので、あの報道が効きました」と言っていた。
筆者はこれまで、日本肝移植研究会の対応を批判してきた。それは、彼らが問題視したことが、患者の死因とは直接関係ないからだ。死亡例が続いたのは、★他院で断られた状態の悪い患者に移植したからで、手術適応の問題だ。手術適応の議論は難しい。事後的に規範論を振りかざし、第三者が批判すべきではない。
死亡率7割とみるか、成功率3割とみるか
今回のケースでもっとも重視すべきは、KIFMECで移植を受けた患者が、肝移植以外に救命の方法はなかったことだ。さらに、ほかの病院では移植手術を引き受けてくれず、患者は田中医師に頼らざるを得なかった。
全身状態の悪い患者を治療すれば、成績が悪いのは当たり前だ。2月6日現在、KIFMECで移植を受けた患者10人中7人が移植後1年以内に死亡している。これを死亡率7割とみるか、成功率3割とみるかは難しい。
次のページ 日本肝移植研究会の心ない対応の結果、「早期に肝移植を受けることができず、救えたかもしれない命を落としてしまった」と嘆く遺族までいる
1 2 3 4 次のページ
ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2016/04/post_14608.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.
:マスコミ愚かな庶民へ⇒センセーショナル私利私欲報道姿勢!? ⇔「長期的高所から愚か納税家畜奴隷選挙民⇒社会誘導希求!」
うらよみ【裏読み】書かれた文字どおりの意味ばかりでなく、その陰に隠された意味を読むこと。
がん生存率188病院公表 肝、肺で高低差 毎日新聞
がんセンターがん生存率188病院公表 肝、肺で高低差
毎日新聞2017年8月9日 00時00分(最終更新 8月9日)
がんの部位別の5年相対生存率
国立がん研究センターは9日、がんと診断された人を、治療によってどの程度救えるかを示す「5年相対生存率」について、がん治療拠点の約半数にあたる全国188の病院別データを初めて公表した。肝臓、肺がんの生存率はばらつきが大きい一方、乳がんは比較的小さかった。同センターは「病院ごとの特徴を読み取り、受診の参考にしてほしい」と話している。
<胃がん>5年生存率、病院別データ
<大腸がん>5年生存率、病院別データ
<肝臓がん>5年生存率、病院別データ
<肺がん>5年生存率、病院別データ
<乳がん>5年生存率、病院別データ
2008年にがんと診断された人で、全国の「がん診療連携拠点病院」など425病院のうち、患者の生死を90%以上把握している209病院の21万4469症例を分析した。このうち、188病院が個別データの公表に応じた。
病院別に、患者の多い主要5部位のがん(胃、大腸、肝臓、肺、乳房)の5年生存率をはじめ、患者の年代、がんの進行度を示す病期(ステージ)ごとの患者数などが公表されている。ただし生存率は、治療開始時のがんの進行度や年齢などが考慮されておらず、治療の優劣を示すものではない。
肺がんは、最も高い5年生存率だった病院が68.9%だったのに対し、最も低い病院は2.3%だった。他の部位と比べステージにより生存率の違いが大きいためで、ステージの進んだ患者は、地域の中核病院に集まる傾向があることなどが考えられる。肝臓がんも71.6%から15.8%と開きが大きかった。
一方、乳がんは最も高い病院で100%。最も低い病院でも81.7%と公表した全病院で80%を超えた。
患者数が最も多い大腸がんは、高齢になるほど治療を控える傾向が高く、最も進行したステージ4では、85歳以上の36.1%が「治療なし」だった。
病院別の生存率の公表は患者団体からの要望などに基づくもので、同センターの若尾文彦・がん対策情報センター長は、今回の集計結果を「患者さんの病院選択に資するものにはまだなっていない」としながらも「病院ごとにどういう患者さんが多いのか、それによってどのような治療成績が出ているのか参考にしてもらえるものが出せた」と話した。【野田武】
集計結果は国立がん研究センターが運営するウェブサイト「がん情報サービス」内で公開されている。アドレス=http://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/brochure/hosp_c_reg_surv.html
5年相対生存率
がん医療の分野で、治療効果を判定する重要な指標の一つ。がんと診断された患者が5年後に生存している確率(実測生存率)を、一般の日本人全体が5年後に生存している確率で割って算出する。実測生存率から、がん以外の他の病気や事故によって死ぬ割合を取り除いているため、治療でどのくらい生命を救えるかの目安になる。数値が大きければ治療で生命を救える可能性の高いがん、小さければ生命を救うのが難しいがんだと言える。
◆開設者 KIFMEC医療法人社団 神戸国際フロンティアメディカルセンター
神戸市肝入り先進病院、なぜ破綻?他病院で断られた患者を手術、死亡例7割は多いのか 文=上昌広/特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長 【この記事のキーワード】医療, 神戸, 肝移植
「神戸医療産業都市 HP」より
3月23日、筆者の生まれ故郷であり、中学・高校時代を過ごした神戸を訪問した。
ポートアイランドにある神戸国際フロンティアメディカルセンター(KIFMEC)を見学するためだ。
KIFMECは、14年11月に田中紘一・京都大学名誉教授が中心となって開設した肝移植を中心とした病院だ。神戸市が土地を提供し、三井物産などが出資する特定目的会社が設備を整え、KIFMECが運営する。神戸医療産業都市構想の一翼を担う。
ところが、昨年4月、移植患者の死亡が相次いだことが報じられ、KIFMECは存亡の危機に立たされた。困ったKIFMECは日本肝移植研究会に調査を依頼した。同研究会は報告書の中で、その運営体制を糾弾した。4月24日、地元紙である神戸新聞は、以下のように報じた。
「報告書では、死亡した4人のうち3人は、救命できた可能性があり、残る1人は生体肝移植による治療が困難だったとしている。センターには抜本的な組織改革を求め、改革を終えるまでは移植手術を中止すべきだと提言した。手術を再開する場合は、生体肝移植に適しているかどうかを、肝臓内科医や経験豊富な移植医を入れた委員会で1例ごと検証するよう求めた」
この後も多くのマスコミが、KIFMECを批判した。患者は激減し、今年3月末に経営破綻した。お会いしたKIFMEC関係者は「それまで順調に患者数が増えていたので、あの報道が効きました」と言っていた。
筆者はこれまで、日本肝移植研究会の対応を批判してきた。それは、彼らが問題視したことが、患者の死因とは直接関係ないからだ。死亡例が続いたのは、★他院で断られた状態の悪い患者に移植したからで、手術適応の問題だ。手術適応の議論は難しい。事後的に規範論を振りかざし、第三者が批判すべきではない。
死亡率7割とみるか、成功率3割とみるか
今回のケースでもっとも重視すべきは、KIFMECで移植を受けた患者が、肝移植以外に救命の方法はなかったことだ。さらに、ほかの病院では移植手術を引き受けてくれず、患者は田中医師に頼らざるを得なかった。
全身状態の悪い患者を治療すれば、成績が悪いのは当たり前だ。2月6日現在、KIFMECで移植を受けた患者10人中7人が移植後1年以内に死亡している。これを死亡率7割とみるか、成功率3割とみるかは難しい。
次のページ 日本肝移植研究会の心ない対応の結果、「早期に肝移植を受けることができず、救えたかもしれない命を落としてしまった」と嘆く遺族までいる
1 2 3 4 次のページ
ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2016/04/post_14608.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.