●声門がん
声帯のある声門にできるがんで、喉頭がんの約65%を占めます。初期の主な症状は、声帯の滑らかさや柔らかさが失われるためにがらがらした感じの声がれが起こってきます。がんの進行につれて声帯の動きも障害され声がれはひどくなり、声門が狭くなることにより息苦しさなども現れます。痰に血液が混じることもあります。
声門がんは初期症状に気づきやすいため早期発見、早期治療が可能で治癒率は高くなっています。早期発見によって声帯を残した治療が可能で、声を残すことができます。
2013-03-05 https://health.goo.ne.jp/column/cancer/c001/0019.html
喉頭がんの基礎知識 病気の特徴とがんが発生する3つの部位|検査方法
主に声帯に発生するがん。早期発見で声を失わずに治癒できる
◆早期がんの発見に貢献する技術を発明した★当社社員が 平成28年 ...
https://www.olympus.co.jp/news/pdf/nr160412jushouj.pdf
2016/04/12 - オリンパス株式会社
◆ホーム 内視鏡について 内視鏡の先端技術 光デジタルによる画像強調観察技術 http://www.onaka-kenko.com/endoscope-closeup/endoscope-technology/et_07.html
内視鏡について光デジタルによる画像強調観察技術
動画「早期がんの発見に貢献するNBI -狭帯域光観察-」(1分59秒)
早期がん発見に有用な画像強調観察技術“NBI(Narrow Band Imaging=狭帯域光観察)”について、アニメーションにより、分かりやすく解説しています。
現在、増えつづけている消化器のがん。小さな病変を早期に発見、治療することの重要性が高まるなか、粘膜表面の色、構造をより自然に、より精細に観察するための内視鏡観察技術の開発が進められてきました。
「ハイビジョン技術」が内視鏡観察に導入されて以来、飛躍的に鮮明な画像が得られるようになりましたが、最近では、従来の光では観察しにくかった小さな病変をより観察しやすくするため、「光デジタルによる画像強調」を用いた観察技術の開発に取り組んでいます。
通常の内視鏡検査では、白色光を粘膜表面に照らすことにより、自然な色をモニタ上に再現しますが、「光デジタルによる画像強調」を用いた観察では、光の波長を制御することで、粘膜表層の毛細血管や、わずかな粘膜の肥厚、深部血管などを強調して映し出します。このような特殊な光を用いた新しい内視鏡観察技術が、「光デジタルによる画像強調観察技術」と呼ばれています。
狭帯域光観察(Narrow Band Imaging=NBI)
がんの増殖には、血管からの栄養補給を必要とするため、病変の近くの粘膜には、多くの血管が集まりやすくなると考えられています。そこで、粘膜内の血管などをより鮮明に観察しやすくするために、血液中のヘモグロビンが吸収しやすい特殊な光を照らし画面に表示するのが、狭帯域光観察です。
狭帯域光観察では、毛細血管の集まりやそのパターンなどが鮮明に表示され、通常光による観察では見えにくかったがんなどの早期病変の観察において有用性が期待されています。またこれまでは、血管や粘膜の詳細な観察のためには色素による染色を行わなければならないこともありましたが、狭帯域光観察を行うことによって、患者さんの身体的な負担が軽減されることが期待されます。
その他、正常組織と病変組織における自家蛍光(*1)の強さを色の違いで表示する蛍光観察や、粘膜の深いところにある血管や血流情報を強調表示する赤外光観察などがあります。
狭帯域光観察 狭帯域光観察
(*1)粘膜に含まれるコラーゲンなどは、青色光を照射すると緑色を発する特徴をもっており、自家蛍光と呼ばれています。
食道の通常光観察画像 食道の通常光観察画像
狭帯域光観察画像 狭帯域光観察画像
(症例説明)
狭帯域光観察では、粘膜表層の毛細血管が強調されて表示されます。
画像提供 : 井上晴洋先生 (昭和大学江東豊洲病院 消化器センター センター長・教授)
声帯のある声門にできるがんで、喉頭がんの約65%を占めます。初期の主な症状は、声帯の滑らかさや柔らかさが失われるためにがらがらした感じの声がれが起こってきます。がんの進行につれて声帯の動きも障害され声がれはひどくなり、声門が狭くなることにより息苦しさなども現れます。痰に血液が混じることもあります。
声門がんは初期症状に気づきやすいため早期発見、早期治療が可能で治癒率は高くなっています。早期発見によって声帯を残した治療が可能で、声を残すことができます。
2013-03-05 https://health.goo.ne.jp/column/cancer/c001/0019.html
喉頭がんの基礎知識 病気の特徴とがんが発生する3つの部位|検査方法
主に声帯に発生するがん。早期発見で声を失わずに治癒できる
◆早期がんの発見に貢献する技術を発明した★当社社員が 平成28年 ...
https://www.olympus.co.jp/news/pdf/nr160412jushouj.pdf
2016/04/12 - オリンパス株式会社
◆ホーム 内視鏡について 内視鏡の先端技術 光デジタルによる画像強調観察技術 http://www.onaka-kenko.com/endoscope-closeup/endoscope-technology/et_07.html
内視鏡について光デジタルによる画像強調観察技術
動画「早期がんの発見に貢献するNBI -狭帯域光観察-」(1分59秒)
早期がん発見に有用な画像強調観察技術“NBI(Narrow Band Imaging=狭帯域光観察)”について、アニメーションにより、分かりやすく解説しています。
現在、増えつづけている消化器のがん。小さな病変を早期に発見、治療することの重要性が高まるなか、粘膜表面の色、構造をより自然に、より精細に観察するための内視鏡観察技術の開発が進められてきました。
「ハイビジョン技術」が内視鏡観察に導入されて以来、飛躍的に鮮明な画像が得られるようになりましたが、最近では、従来の光では観察しにくかった小さな病変をより観察しやすくするため、「光デジタルによる画像強調」を用いた観察技術の開発に取り組んでいます。
通常の内視鏡検査では、白色光を粘膜表面に照らすことにより、自然な色をモニタ上に再現しますが、「光デジタルによる画像強調」を用いた観察では、光の波長を制御することで、粘膜表層の毛細血管や、わずかな粘膜の肥厚、深部血管などを強調して映し出します。このような特殊な光を用いた新しい内視鏡観察技術が、「光デジタルによる画像強調観察技術」と呼ばれています。
狭帯域光観察(Narrow Band Imaging=NBI)
がんの増殖には、血管からの栄養補給を必要とするため、病変の近くの粘膜には、多くの血管が集まりやすくなると考えられています。そこで、粘膜内の血管などをより鮮明に観察しやすくするために、血液中のヘモグロビンが吸収しやすい特殊な光を照らし画面に表示するのが、狭帯域光観察です。
狭帯域光観察では、毛細血管の集まりやそのパターンなどが鮮明に表示され、通常光による観察では見えにくかったがんなどの早期病変の観察において有用性が期待されています。またこれまでは、血管や粘膜の詳細な観察のためには色素による染色を行わなければならないこともありましたが、狭帯域光観察を行うことによって、患者さんの身体的な負担が軽減されることが期待されます。
その他、正常組織と病変組織における自家蛍光(*1)の強さを色の違いで表示する蛍光観察や、粘膜の深いところにある血管や血流情報を強調表示する赤外光観察などがあります。
狭帯域光観察 狭帯域光観察
(*1)粘膜に含まれるコラーゲンなどは、青色光を照射すると緑色を発する特徴をもっており、自家蛍光と呼ばれています。
食道の通常光観察画像 食道の通常光観察画像
狭帯域光観察画像 狭帯域光観察画像
(症例説明)
狭帯域光観察では、粘膜表層の毛細血管が強調されて表示されます。
画像提供 : 井上晴洋先生 (昭和大学江東豊洲病院 消化器センター センター長・教授)