:IRカジノ⇒入場規制⇒「世界一厳しい入場規制」とおっしゃる安倍総理・仁坂和歌山県知事(IRシンポジウム10月24日) ⇔実施すれば⇒ギャンブル医依存症⇒確定診断(強要拉致)受診!家族入場停止通報⇒ドメスティックバイオレンス⇒どつかれる危険性大⇒立法・行政担当者予見義務違反!ご指摘済み!提訴予定!
:養育費用不払い⇒銀行知らんぷり!弱者虐め⇒看過放置=司法行政業界! ⇔日本弁護士会ストライキ意志表示すべき【裁判不出廷!】
◆子どもの貧困に新指標 衣食困窮・公共料金滞納・養育費:朝日新聞デジタル 浜田知宏 2019年7月29日20時54分
https://www.asahi.com/articles/ASM7Y6DSNM7YUTFK01H.html - 子どもの貧困対策大綱の見直し案について検討している内閣府の有識者会議は29日、貧困状態を把握するための37の指標を取りまとめた。食料の確保に困った経験や公共料金の滞納などの新指標を含む。政府は今年度中に改定する大綱に、37指標を盛り込む方針だ。内閣府は同日の有識者会議の会合で、国立社会保障・人口問題研究所が2017年に実施した「生活と支え合いに関する調査」の結果に基づき、過去1年間で衣服を買えない経験をしたひとり親家庭は39・7%、食料の確保に困ったのは34・9%、電気料金滞納は14・8%だったと発表。ひとり親家庭を含む子どもがいる家庭では、それぞれ20・9%、16・9%、5・3%だった。
有識者会議は、こうした調査結果を踏まえて指標を検討。今の大綱で示している子どもの貧困に関する25指標のうち、子どもの貧困率など15指標はそのまま残し、生活保護世帯や児童養護施設の子どもの就職率など10指標は、「貧困を表すか評価が難しい」などとして削除することにした。
新たな22指標には、衣服や食料に困った経験がある割合や公共料金の滞納率のほか、ひとり親家庭の親が正規職員・従業員として働く割合、離婚後に養育費を受け取っていない割合なども加える。(浜田知宏)