Quantcast
Channel: 違憲下自衛隊 ⇔合法⇒菊印皇軍虎威借る狐「上官命令≒天皇陛下命令」前法2項刑法裁判⇒軍法裁判自民9条3項=後法優先削除同
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4710

胴元が賭金貸す危うさ(通称IR推進法案カジノ法案)「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」

$
0
0
:ATM・クレジットカード禁止=現金のみ!≒安心油断させておいて ⇔【胴元独占⇒賭金貸!】★未明記!パンフレット(表紙同全頁⇒厚紙豪華県税金費用) ◆パブリックコメント:意見募集中案件 https://www.e-gov.go.jp/publiccomment/

■【通称:IR推進法案、カジノ法案】2011年(平成23年)8月 同議連が、カジノを中心とした複合観光施設の国内整備に向けた議員立法「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」

■特定複合観光施設区域整備法第5条第1項の規定に基づく「特定複合観光施 設区域の整備のための基本的な方針(案)」

■特定複合観光施設区域整備法案に関する国会における議論 - 参議院 https://www.sangiin.go.jp › annai › chousa › rippou_chousa › backnumber   カジノ事業者は、「特定金融業務」として、特定資金移動業務21、特定資金受入業務22、. 特定資金貸付業務、両替業務を行うことができるとされている。 このうち、特定資金貸付業務は、カジノ行為を行う顧客の依頼を受けて、当該顧客に. 金銭を貸し付ける業務 ...

◆社説:カジノ事業者の金融業務★ 胴元が賭け金貸す危うさ - 毎日新聞 https://mainichi.jp › articles › ddm  2018/06/26 -      社説 カジノ事業者の金融業務 胴元が賭け金貸す危うさ    毎日新聞2018年6月26日 東京朝刊 

 カジノを解禁するための統合型リゾート(IR)実施法案が、延長国会の対決法案となっている。参院の審議が近く始まるが、衆院段階で新たに論点になったのが、カジノ事業者による金融業務だ。事業者が賭け金を貸す仕組みが許されるのか徹底的に詰めてほしい。 

 法案によると、カジノ施設内では、現金自動受払機(ATM)の設置や貸金業者による営業が禁止される。ところが、外国人と一定の預託金をカジノ事業者に預けた日本人に対し、事業者が賭け金を貸せる。

 ギャンブルにのめり込んでいる人は、負けを取り返すためさらに賭ける。カジノで賭け金を貸すことは、胴元が利用者の勝ちたいとの心理につけ込むことにつながる。依存症を生み出す恐れがある危うい行為だ。

 預託金の額は、法成立後にカジノ管理委員会規則で定めるという。政府は、富裕層を想定した制度で、日本の実情に合った金額にすると説明するが、額の設定次第では、借金ができる層が広がる懸念がある。

 貸金業法は、返済能力を考慮し、利用者の借入金額を年収の3分の1に制限している。カジノの貸し付けが、こうした規制の対象にならないのも大きな問題だ。カジノ事業者は貸金業者ではないためだ。

 事業者は信用機関を通じ利用者の資産などを調査し、返済可能とみられる額を個々に設定できる。しかも、貸付金の額は預託金の額とは無関係に決められる。

 政府はカジノを外国人観光客の増加に結びつけたいと説明するが、日本人の利用が多くを占めるとみられている。ターゲットと目されているのが富裕高齢者の余剰資金だ。仮に年金収入しかない高齢者でも、退職金などのまとまった資産があれば、事業者が多額の賭け金を貸し付ける可能性はあるだろう。

 当初1万5000平方メートル以下だったカジノ面積の数値制限がなくなり大規模カジノの設置が可能だ。こうした点を含め、法案が事業者の利益を優先している実態が読み取れる。

 他国のカジノでも、条件付きで利用者に賭け金を貸す制度がある。ただし、日本は世界最高水準の規制をうたう。手持ち以上の資金で賭博を可能とする仕組みは、ギャンブル依存症対策に逆行する。

社説


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4710

Trending Articles