Quantcast
Channel: 違憲下自衛隊 ⇔合法⇒菊印皇軍虎威借る狐「上官命令≒天皇陛下命令」前法2項刑法裁判⇒軍法裁判自民9条3項=後法優先削除同
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4710

利益掛け算!リチウムイオン電池「旭化成よりも早くやりました」 ノーベル賞逃した元ソニー技術者は訴える

$
0
0
:今世界を変えた発明日本人★開発者功績大 ⇔世間知らず!?裁判判決発明対価最悪改善すべき!≒(刑事裁判検察側全証拠提出命令出さず判決) :‟賢い政治”「発明発見カイゼン×利益掛け算÷費用割り算!」 ◆リチウムイオン電池「旭化成よりも早くやりました」 ノーベル賞逃した元ソニー技術者は訴える 毎日新聞2019年12月28日 https://mainichi.jp/articles/20191228/k00/00m/040/043000c リチウムイオン電池の製品化に成功した元ソニー上席常務の西美緒さん=東京都新宿区で2019年10月16日午後2時40分、信田真由美撮影

 2019年のノーベル化学賞は、リチウムイオン電池を開発した旭化成の吉野彰名誉フェロー(71)と米国の研究者2人に贈られ、日本の科学技術が国際的に高い評価を受けた。その一方で、旭化成より早い時期にリチウムイオン電池の商業化に成功しながらもノーベル賞受賞に至らなかった日本の技術者がいる。

 19年の受賞者は、充電式のリチウムイオン電池の概念を作ったスタンリー・ウィッティンガムさん、正極(プラス極)の材料を開発したジョン・グッドイナフさん、負極(マイナス極)の材料を開発した吉野さんの3人だった。化学賞を含めノーベル賞は、各賞の受賞者は3人までと決められている。

 この発表から1週間がたった10月中旬、元ソニー上席常務の西美緒(よしお)さん(78)が記者会見を開き、不満をあらわにした。

 「もう少しきちんと詳しく歴史的な部分を調べてもらえたら、もっとよかった。同じようなことをやっていて、旭化成が一番乗りという認識がどこからきたのか、というのがピンとこない」「今回のノーベル賞からはソニーが一番乗りではないというような印象を持たれたと思う」

 西さんは現在、コンサルティング会社で企業に対して電池の開発を中心とした技術や商品開発の助言をしている。慶応大理工学部で客員教授も務める。

 ソニーは1991年、炭素素材であるコークスを負極として世界で初めてリチウムイオン電池を市場へ送り出した。その翌年には、より容量が大きく劣化しにくい電池を本格的に量産し始めた。その中心にいたのが西さんだった。一方、吉野さんの旭化成が製品の生産を始めたのは、ソニーより後の93年だ。

 こうした経緯があるため、日本の科学記者の間では、リチウムイオン電池の開発が化学賞の受賞テーマになった場合、西さんが受賞者の一人に選ばれる可能性があるとみられていた。毎日新聞も、西さんの受賞を選択肢の一つと考えて事前に取材をし、発表後速やかに報道できるような原稿を準備していた。

 西さんによると、ソニーがリチウムイオン電池の開発に乗り出したのは80年代で、当時の盛田昭夫会長の意向だった。当時ソニーは、ポータブル型のビデオやオーディオを販売していく最中で、盛田さんは「使い捨て電池ではもったいないから、充電できる全く新しい電池を作ろう」と言ったという。

 西さんはソニー入社後、燃料電池の仕事を8年、その後は音響機器に使う振動板やカートリッジなどの材料開発に12年ほど携わった。86年、西さんは「電池の経験もあり、材料のこともよく知っている」として、横浜市にあった中央研究所の電池開発部門の課長に任命された。

 リチウムは金属として最も軽い元素だ。このためうまく活用できれば、エネルギー密度が高く、小型で軽い電池が作れると期待できた。その一方、原子から電子が取れて電気を帯びる「イオン」になりやすい傾向が強いため、化学反応を起こしやすい。この点は電池の材料としては欠点になる。

 盛田さんにリチウムイオン電池の話を持ちかけられた西さんは「リチウムは燃えるから非常に危ない。それをやってもいいのですか」と尋ねた。すると、盛田さんは「砂糖だって食べ過ぎたら体に悪いだろ。だけど誰も砂糖を禁止しないじゃないか。それと同じことでリチウムだって正しく使えば危なくないから、きちんとそういった物を開発しなさい」と言ったという。西さんは「盛田さんはユニークな考え方を持っていて、それに育てられて幸せだった」と振り返る。

 リチウムイオン電池の開発を目指す研究は、グッドイナフさんがコバルト酸リチウムを用いて正極の開発に成功していた。電池には対になる負極が必要で、グッドイナフさんは金属リチウムを用いた。しかし、イオン化したリチウムが再び結晶化して針のように成長し、正極と負極を隔てるセパレーターを突き破ってショートを起こし、発火する危険性があった。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4710

Trending Articles