:社長様⇒移住したくなる楽しい街
:本社移転希求!「重厚長大⇔ソフト時代」
:肉食獣⇒若い頃⇒獲物獲得★走行 ⇔草食パンダ⇒竹食!
:世界的に法人税ダンピング合戦!
:「逆も また 真」⇒脱税⇒刑法犯罪者!
:義務教育受けた国に恩返し!
:【国籍無ければ⇒無国籍⇒「人間扱いされ無い】
:タックスヘイブン国(タックスダンピング)
:貿易ならばダンピング関税課税!
:税⇒社会基盤⇒逃げ回る納税⇒指名手配!
:健康で成功した幸運⇒「足るを知るは豊かなり」
人口減 23市町村消える?…わかやまスコープ 2014年06月08日
◇2040年推計 若年女性減少率…高野町83%、紀美野町78・8%
2040年には県内30市町村中、23市町村で20〜39歳の女性が半分以下に減り、人口減少が加速して行政サービスの維持が困難になり「消滅」の危機に直面する――。民間の有識者らでつくる「日本創成会議」が先月公表した独自の人口推計は、県内でも大きな衝撃を広げた。自治体の関係者は、事態の深刻さを改めて痛感し、人口減少社会への対応を強化していく考えだ。
(上田貴夫)
増田寛也元総務相が座長を務める同会議の人口減少問題検討分科会は、将来にわたって地方から大都市への人口移動が続くと仮定して試算。特に、子どもを産む中心世代となる20〜39歳の若年女性の人口が激減すれば出生率が上がっても人口減が止まらず、自治体が最終的に消滅する可能性もあるとして着目した。
試算の結果、県内では2040年の若年女性が、10年に比べて5割以下に減少し、消滅する可能性があるとされた市町村は23に上った。全30市町村に占める割合は76・7%で、全国平均の49・8%を大きく上回る。都道府県別でみると7番目に高く、東北が上位を占める中で、西日本では島根(84・2%)に次いで2番目となった。
県内で最も若年女性の減少率が高かったのは高野町で、10年の276人から83%減り、40年には47人になると推計。次いで、紀美野町は78・8%減の170人。すさみ、湯浅、由良、串本、太地の各町も7割を超えた。
一方、若年女性の減少率が5割以下だったのは、広川、御坊、白浜、和歌山、日高、上富田、岩出の7市町。岩出市は26・9%で、県内では最も低かった。
◇結婚サポーターや寄合会…県、支援を強化
従来示されていた人口に関する様々なデータも、和歌山にとっては厳しいものが多い。県によると、12年の人口1000人当たりの県外転出者は、転入者を2.42人上回り、全国で8番目に多く、人口流出が進んでいる。高校出身者に占める県外の大学・短大への進学者の割合は86.6%で、20年以上連続で全国トップ。
2人以上の世帯当たりの年収は556万9000円(09年)で全国42位にとどまっている。こうした経済的に厳しい状況も背景にあるとみられる。
仁坂知事は5月の記者会見で、日本創成会議の推計について「都市部がこれだけ地方からの流入を受け入れられるかどうか疑問」とした。一方、県の現状については「ものすごく深刻で、他県よりも急速な減少を食い止めねばならない」と危機感を示し、産業振興、少子化対策、移住交流などに重点を置くとした。
県は今年度、少子化対策の一環で、地域住民が周囲の若者らの婚活を支援する「結婚サポーター」の育成に取り組む。ほかにも子育て支援や交通網の整備、企業誘致といった幅広い分野の施策すべてを人口対策と位置づけている。
10年度からは、中学校区単位で、住民に「寄合会」と題した会議を開いてもらい、決定した地域おこしの活動を補助する事業を始めた。国はこの施策をモデルに13年度から国庫補助事業を始めるなど、先進的と評価されるような取り組みも繰り広げている。
だが、県が08年に策定した長期総合計画では、様々な施策の効果を加味した上で、県人口を12年は99万2000人、17年を97万5000人と推計。しかし、今年5月現在の人口は97万3000人と、既に17年の推計値を下回っている。
2014年06月08日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
:本社移転希求!「重厚長大⇔ソフト時代」
:肉食獣⇒若い頃⇒獲物獲得★走行 ⇔草食パンダ⇒竹食!
:世界的に法人税ダンピング合戦!
:「逆も また 真」⇒脱税⇒刑法犯罪者!
:義務教育受けた国に恩返し!
:【国籍無ければ⇒無国籍⇒「人間扱いされ無い】
:タックスヘイブン国(タックスダンピング)
:貿易ならばダンピング関税課税!
:税⇒社会基盤⇒逃げ回る納税⇒指名手配!
:健康で成功した幸運⇒「足るを知るは豊かなり」
人口減 23市町村消える?…わかやまスコープ 2014年06月08日
◇2040年推計 若年女性減少率…高野町83%、紀美野町78・8%
2040年には県内30市町村中、23市町村で20〜39歳の女性が半分以下に減り、人口減少が加速して行政サービスの維持が困難になり「消滅」の危機に直面する――。民間の有識者らでつくる「日本創成会議」が先月公表した独自の人口推計は、県内でも大きな衝撃を広げた。自治体の関係者は、事態の深刻さを改めて痛感し、人口減少社会への対応を強化していく考えだ。
(上田貴夫)
増田寛也元総務相が座長を務める同会議の人口減少問題検討分科会は、将来にわたって地方から大都市への人口移動が続くと仮定して試算。特に、子どもを産む中心世代となる20〜39歳の若年女性の人口が激減すれば出生率が上がっても人口減が止まらず、自治体が最終的に消滅する可能性もあるとして着目した。
試算の結果、県内では2040年の若年女性が、10年に比べて5割以下に減少し、消滅する可能性があるとされた市町村は23に上った。全30市町村に占める割合は76・7%で、全国平均の49・8%を大きく上回る。都道府県別でみると7番目に高く、東北が上位を占める中で、西日本では島根(84・2%)に次いで2番目となった。
県内で最も若年女性の減少率が高かったのは高野町で、10年の276人から83%減り、40年には47人になると推計。次いで、紀美野町は78・8%減の170人。すさみ、湯浅、由良、串本、太地の各町も7割を超えた。
一方、若年女性の減少率が5割以下だったのは、広川、御坊、白浜、和歌山、日高、上富田、岩出の7市町。岩出市は26・9%で、県内では最も低かった。
◇結婚サポーターや寄合会…県、支援を強化
従来示されていた人口に関する様々なデータも、和歌山にとっては厳しいものが多い。県によると、12年の人口1000人当たりの県外転出者は、転入者を2.42人上回り、全国で8番目に多く、人口流出が進んでいる。高校出身者に占める県外の大学・短大への進学者の割合は86.6%で、20年以上連続で全国トップ。
2人以上の世帯当たりの年収は556万9000円(09年)で全国42位にとどまっている。こうした経済的に厳しい状況も背景にあるとみられる。
仁坂知事は5月の記者会見で、日本創成会議の推計について「都市部がこれだけ地方からの流入を受け入れられるかどうか疑問」とした。一方、県の現状については「ものすごく深刻で、他県よりも急速な減少を食い止めねばならない」と危機感を示し、産業振興、少子化対策、移住交流などに重点を置くとした。
県は今年度、少子化対策の一環で、地域住民が周囲の若者らの婚活を支援する「結婚サポーター」の育成に取り組む。ほかにも子育て支援や交通網の整備、企業誘致といった幅広い分野の施策すべてを人口対策と位置づけている。
10年度からは、中学校区単位で、住民に「寄合会」と題した会議を開いてもらい、決定した地域おこしの活動を補助する事業を始めた。国はこの施策をモデルに13年度から国庫補助事業を始めるなど、先進的と評価されるような取り組みも繰り広げている。
だが、県が08年に策定した長期総合計画では、様々な施策の効果を加味した上で、県人口を12年は99万2000人、17年を97万5000人と推計。しかし、今年5月現在の人口は97万3000人と、既に17年の推計値を下回っている。
2014年06月08日 Copyright © The Yomiuri Shimbun