Quantcast
Channel: 違憲下自衛隊 ⇔合法⇒菊印皇軍虎威借る狐「上官命令≒天皇陛下命令」前法2項刑法裁判⇒軍法裁判自民9条3項=後法優先削除同
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4710

「盛田正明テニス・ファンド」ソニー10年間最大ヒット錦織圭 ⇔ 無配転落で「ソニーショック」悪夢再?

$
0
0
:低賃金加工貿易には敵わ無い! 日本人⇒低賃金甘んじて⇒末永子孫繁栄

:栄枯盛衰 ⇔経済全体支えられる!「?企業誘致」⇒政治無責任詐欺師!?

:中心市街地=旧市街=シャッター街=税金23億円どぶに捨てた省庁!

:関係者⇒担保連体保証人入れてから⇒再投資すれば!「信賞必罰」

:無条件降伏⇒東条英機敗戦職責大将⇒信賞必罰⇒降格人事⇒二等兵・懲戒免職!

:♪指切りげんまん嘘付いたら⇒チンピラヤクザでさえケジメ「子指つめ!」

じょうしゃ-ひっすい【盛者必衰】この世は無常であり、勢いの盛んな者もついには衰え滅びるということ。この世が無常であることをいう。▽仏教語。「盛者」は「しょうじゃ」「しょうしゃ」とも読む。『平家物語へいけものがたり』の冒頭の「…沙羅双樹さらそうじゅの花の色、盛者必衰のことわりをあらわす」の句は有名。


  ソニーがこの10年に出した最大のヒットは錦織圭?!

業績不振からの脱却に向けて正視すべき「原点」>>バックナンバー 2012年2月10日(金)

1/3ページ  ソニーと錦織圭──。

 前者は、4期連続の最終赤字に陥るという苦境の最中、トップ交代をきっかけにして再起を図る電機メーカー。後者は、この1月に行われたテニス4大大会の1つ、全豪オープンで日本人プロテニスプレーヤーとしては初めてベスト8に進出した上昇株である。明暗がくっきりと分かれている両者の間に、浅からぬ縁があるのをご存じだろうか。

 ソニーは、錦織選手がプロデビューした翌年の2008年4月から昨年11月まで所属契約を結び、プロ活動を支援してきた。家電量販店などでソニー製の液晶テレビ「ブラビア」の画面に、錦織選手がサーブを打つフォームの映像が映し出されているのを見たことがある人もいるかもしれない。それも、所属契約がもたらした産物の1つなのだろう。

 もっとも、縁は所属契約だけにとどまらない。錦織選手が日本から世界へと羽ばたくチャンスを与えたのも、また“ソニー”だった。

“ソニーファンド”で世界への切符をつかんだ錦織選手

 盛田正明氏。その名から察しがつくように、ソニーを井深大氏とともに創業した盛田昭夫氏の親族、それも★実弟である。1951年に東京工業大学を卒業してソニー(当時は東京通信工業)に入社。同社の常務、専務、副社長を歴任し、1992年から94年にかけてソニー生命保険の会長も務めた。

 正明氏はソニーグループから引退した後、2000年に日本テニス協会の会長に就任(現在は名誉会長)。日本テニスの発展に力を尽くしてきた。その一環として、★私財を投じて2003年に設立したのが、★「盛田正明テニス・ファンド」である。

 世界に通用する選手を育成することを目的とした基金で、有望なジュニア選手を選考して、米ニック・ボロテリー・テニス・アカデミー(フロリダ州)に留学させる。4大大会のすべてで優勝した経験を持つアンドレ・アガシ氏ら数多くのトッププロを輩出してきた名門だ。錦織選手もこの基金の支援を得て13歳で渡米し、同アカデミーの門をたたく。そして世界のトップへの第一歩を踏み出した。

 競争が厳しく脱落者も後を絶たないプロ養成学校のアカデミーで頭角を現し、2006年には全豪と同じ4大大会の1つ、全仏オープンの男子ジュニアダブルスで優勝するなど、ジュニアの世界的な大会で成績を残す。

 2007年10月にプロに転向。ソニーと所属契約を結んだ直後の2008年の全米オープンで当時世界ランキング4位の選手を破ってベスト16入りし、日本だけでなく海外でも若手のホープの1人として注目を集めるようになった。

 その後は相次ぐケガの影響で戦績は伸び悩んでいたが、昨年後半から再び上昇し始める。

 まず、トップ選手が集うプロツアーの主要大会(マスターズシリーズ)の1つである昨年10月の上海マスターズで、トップ10選手の1人を破って準決勝まで進出する。





無配転落で「ソニーショック」の悪夢再び?

会社四季報オンライン 9月17日(水)21時17分配信

「いつも、こうなんだからぁ」と、自虐的に語るのは某小規模証券ディーラーのT氏。「プレステ4が好調だの、自動運転車向けのカメラセンサーが有望だとか、無人飛行機を開発中などと、散々いい話を聞かされて、その挙句の果てに無配転落とは。ハシゴ外しもいいところ。これで何度、裏切られてきたことか……」。

ヤリ玉に挙げられているのはソニー <6758> 。17日の取引終了後、今2015年3月期業績見通しの減額修正と無配転落を発表した。モバイル・コミュニケーション事業の営業権の減損処理のため1800億円の追加損失を計上。それに伴い、従来の1400億円の営業黒字予想から一転して400億円の赤字へ転落し、最終損益段階では損失幅が従来計画の500億円から2300億円へ拡大する見込みだ。配当については、これまで「未定」としていた。

同社の無配転落は1958年の上場以来初のことだから、衝撃は相当なもの。平井一夫社長は会見で、「モバイル事業で1000人規模の人員削減を実施する」と発表した。

「決算で裏切られる」といえば思い出すのが、03年4月下旬に株式市場を揺るがせた「ソニーショック」。当時の出井伸之社長は04年3月期決算が3割減益になりそうだと発表、翌営業日の株価はウリ殺到で値がつかないまま、制限値幅下限のストップ安水準まで下落。その後、翌々営業日までストップ安が続いた。

おかげで、4月28日には日経平均株価がバブル崩壊後の最安値7607円まで値下がりするという歴史に残るような“事件”が起こったことがある。まぁ、10年以上経っても変わらないソニーの経営体質の脆弱さと市場人気の高さ、ということかもしれない。

今年8月8日には「JPX日経インデックス400」から同社株の採用除外が決まった。皮肉にも、同日の1745円50銭をボトムに、9月16日には2163円まで値上がり。途中には「11連騰」という華々しい話題を交えつつ、意外なほどの上昇を続けてきた。

この間の値上がり率は約24%にも達しており、これは日経平均の上昇率(約8%)を優に上回るものだ。伸びきったところでの暗転だけに、相当な“破壊力”がありそうだ。「03年とは外部環境が大きく違い、市場全体への影響も限定的だろう。ただ、ファンドの一部には、無配転落でソニー株を機械的に売らざるを得なくなるところが出てくるかもしれない」(T氏)。需給面でのメドが立つまでには時間もかかりそうだ。

もっとも、アナリストには「短期的にはネガティブであっても、先行きをみれば最終局面」という声もある。「ソニー経営陣の見通しの悪さがモバイル苦境を招いているが、4〜6月決算を見る限り、テレビとカメラが意外にも回復し始めている。モバイルがこの先の施策でボトムアウトできるなら、再浮上の可能性はある。映画と音楽というソニーのソフト事業は光り輝く宝石のような存在。ハードの影が遠のけば、ソフトの光が評価されるようになるはず」(楽天証券経済研究所の今中能夫アナリスト)。要は「産みの苦しみ」ということか。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4710

Trending Articles