【消費税法・附則18条2項・平成二四年八月二二日・法律第六八号抄 】⇒「経済に資する・・・重点配分”」200兆円横流し!
:国土強靭化『2百兆円』 鉄筋コンクリート50年後⇒解体費用上乗せ請求!万里の長城のような堤防
:なまず地震元凶時代 (江戸時代の減災堤防対策)は「稲村の火」浜口ヤマサ醤油⇒莫大寄付金にて完成!
:現在⇒ハワイ島⇒日本へ近つき⇒潜り込み⇒ツッパリ⇒山引っかかり⇒フィリピン海プレート削除すれば⇒地震永久退児!「堤防無用の長物」
高市総務相 実弟秘書官が関わった「消えた1億円」疑惑浮上 2015.04.06 07:00
mixiチェック
■ 和歌山で家族葬一式18万8千円 www.osohshiki.jp
追加料金が本当にかからない小さなお葬式葬儀費用に合わせて選べる4つのプラン
Ads by Yahoo! JAPAN
三重県の小さな農業法人で起きた事件が、永田町に大きな波紋を呼び起こしている。税金からの融資1億円が闇に消え、高市早苗・総務相の実弟である秘書官が、その企業の資金繰りに奔走していた。4月6日発売の週刊ポスト(4月17日号)が、高市氏を襲った「消えた1億円」疑惑について詳報している。
舞台となったのは、三重県鈴鹿市郊外の栽培用ガラスハウスで椎茸を栽培する農業法人・N社。実質的な経営者は奈良で有力な企業グループを経営するM会長だ。M氏は高市氏の重要な支援者人脈であると推測できるようだ。
このN社の経営実態は火の車だった。だが、N社は日本政策金融公庫から2011年1月の無利子融資を皮切りに2012年5月にかけて計2億2000万円の融資を受けた。だが、最後の融資の1年後(2013年)には融資がほぼ焦げ付いたという。同誌が入手したN社の債務状況を調査した資料には、〈総額1億円以上の使途不明金が発覚した〉との記述があった。
日本政策金融公庫の無利子融資には税金が使われている。N社の使途不明金の原資の一部は税金だ。このN社の資金繰りをめぐって駆け回っているとされたのが高市氏の実弟秘書だった。
同誌は足かけ3か月にわたって関係者に取材、数々の証言から疑惑の全容と高市事務所の具体的な関与の事実を掴んだ。高市氏の実弟秘書官、前出のM会長の反応も掲載している。