<皇室>退位19年4月30日 政府8日に閣議決定
12/1(金) 11:28配信 毎日新聞 <皇室>退位19年4月30日 政府8日に閣議決定
天皇、皇后両陛下=皇居の庭園で、宮内庁提供 ◇5月1日即位・改元
政府は1日午前、天皇陛下が退位される日程を決める前提として安倍晋三首相が意見を聴く皇室会議を宮内庁特別会議室で開いた。皇室会議は陛下の退位日を2019年4月30日とする意見を決定した。陛下が19年4月30日に退位し、翌5月1日に皇太子さまが新天皇に即位され、同日から新元号を施行する日程が固まった。12月5日の閣議に報告し、8日に退位日を決める政令を閣議決定する。
【写真特集】天皇、皇后両陛下 ご結婚からこれまでの歩み
皇室会議は午前9時46分に始まった。約1時間の予定だったが、午前11時まで約1時間14分間、行われた。
首相は皇室会議終了後、皇居で陛下に結果を報告した。その後、首相官邸で記者団に退位日を4月30日とする皇室会議の意見が決定されたと説明し「政府としても皇室会議の意見を踏まえ、速やかに施行日を定める政令を制定するとともに、陛下の退位、皇太子さまの即位が国民の祝福の中でつつがなく行われるよう全力を尽くす」と語った。
6月に成立した陛下の退位を実現する特例法は、退位の日を政令で定めるにあたり、首相があらかじめ皇室会議の意見を聴くことを義務づけている。
会議は非公開で行われた。議長の首相をはじめ、常陸宮さま、常陸宮妃華子さま、大島理森衆院議長、伊達忠一参院議長、赤松広隆衆院副議長、郡司彰参院副議長、寺田逸郎最高裁長官、岡部喜代子最高裁判事、山本信一郎宮内庁長官の10人の議員全員が出席した。菅義偉官房長官も陪席した。議員全員が意見を述べ議論した後、首相が退位日を4月30日とする意見案を示し、決定された。採決はとらなかった。
菅氏は会議後の記者会見で退位日を4月30日とした理由について「国民生活への影響を考慮した。国民がこぞって天皇陛下の退位と皇太子さまの即位をことほぐにふさわしい日を選択した」と説明した。そのうえで、考慮した点として「陛下に19年1月7日の在位30年の節目を(在位のまま)迎えてほしい」「4月前半は人の移動が激しい」「19年4月は統一地方選がある」「4月29日の昭和の日に続いて退位、即位が実現することで、あらためて我が国の営みを振り返ることができる」--の4点をあげた。
政府は周知期間を設けるために新元号の事前公表を検討しているが、菅氏は公表時期について「国民生活への影響等を考慮しながら適切に対応していきたい」と語った。
政府は当初、18年12月末に陛下が退位し、19年1月1日から新元号を施行する日程を検討したが、年末年始に皇室行事が重なることから宮内庁が難色を示した。このため、年度末で区切りがよい「19年3月31日退位、4月1日即位・改元」とする日程も検討され、4月30日に退位する案と二つに絞っていた。【野口武則】
【関連記事】
<写真特集>被災地訪問、ペリリュー島… 天皇陛下、2011年以降の公務
<皇后さま 退位実現「安らぎ」 特例法に感謝>
<「上皇」と「上皇后」 ご夫妻で一対の称号に>
<200年ぶりの退位 儀式、時代を映す 過去事例参考に検討>
秋篠宮さま「退位後、ゆったりとした時間を」
12/1(金) 11:28配信 毎日新聞 <皇室>退位19年4月30日 政府8日に閣議決定
天皇、皇后両陛下=皇居の庭園で、宮内庁提供 ◇5月1日即位・改元
政府は1日午前、天皇陛下が退位される日程を決める前提として安倍晋三首相が意見を聴く皇室会議を宮内庁特別会議室で開いた。皇室会議は陛下の退位日を2019年4月30日とする意見を決定した。陛下が19年4月30日に退位し、翌5月1日に皇太子さまが新天皇に即位され、同日から新元号を施行する日程が固まった。12月5日の閣議に報告し、8日に退位日を決める政令を閣議決定する。
【写真特集】天皇、皇后両陛下 ご結婚からこれまでの歩み
皇室会議は午前9時46分に始まった。約1時間の予定だったが、午前11時まで約1時間14分間、行われた。
首相は皇室会議終了後、皇居で陛下に結果を報告した。その後、首相官邸で記者団に退位日を4月30日とする皇室会議の意見が決定されたと説明し「政府としても皇室会議の意見を踏まえ、速やかに施行日を定める政令を制定するとともに、陛下の退位、皇太子さまの即位が国民の祝福の中でつつがなく行われるよう全力を尽くす」と語った。
6月に成立した陛下の退位を実現する特例法は、退位の日を政令で定めるにあたり、首相があらかじめ皇室会議の意見を聴くことを義務づけている。
会議は非公開で行われた。議長の首相をはじめ、常陸宮さま、常陸宮妃華子さま、大島理森衆院議長、伊達忠一参院議長、赤松広隆衆院副議長、郡司彰参院副議長、寺田逸郎最高裁長官、岡部喜代子最高裁判事、山本信一郎宮内庁長官の10人の議員全員が出席した。菅義偉官房長官も陪席した。議員全員が意見を述べ議論した後、首相が退位日を4月30日とする意見案を示し、決定された。採決はとらなかった。
菅氏は会議後の記者会見で退位日を4月30日とした理由について「国民生活への影響を考慮した。国民がこぞって天皇陛下の退位と皇太子さまの即位をことほぐにふさわしい日を選択した」と説明した。そのうえで、考慮した点として「陛下に19年1月7日の在位30年の節目を(在位のまま)迎えてほしい」「4月前半は人の移動が激しい」「19年4月は統一地方選がある」「4月29日の昭和の日に続いて退位、即位が実現することで、あらためて我が国の営みを振り返ることができる」--の4点をあげた。
政府は周知期間を設けるために新元号の事前公表を検討しているが、菅氏は公表時期について「国民生活への影響等を考慮しながら適切に対応していきたい」と語った。
政府は当初、18年12月末に陛下が退位し、19年1月1日から新元号を施行する日程を検討したが、年末年始に皇室行事が重なることから宮内庁が難色を示した。このため、年度末で区切りがよい「19年3月31日退位、4月1日即位・改元」とする日程も検討され、4月30日に退位する案と二つに絞っていた。【野口武則】
【関連記事】
<写真特集>被災地訪問、ペリリュー島… 天皇陛下、2011年以降の公務
<皇后さま 退位実現「安らぎ」 特例法に感謝>
<「上皇」と「上皇后」 ご夫妻で一対の称号に>
<200年ぶりの退位 儀式、時代を映す 過去事例参考に検討>
秋篠宮さま「退位後、ゆったりとした時間を」