Quantcast
Channel: 違憲下自衛隊 ⇔合法⇒菊印皇軍虎威借る狐「上官命令≒天皇陛下命令」前法2項刑法裁判⇒軍法裁判自民9条3項=後法優先削除同
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4710

【五省】至誠にモト悖るナ勿かりしか ⇔軍事研究助成18倍概算要求6億→110億円防衛省産学応募増狙う

$
0
0

◆告発!陰蔽されてきた自衛隊の闇 元防衛省女性事務官が体験した沖永良部 ...www.hmv.co.jp › 本・雑誌・コミック › 文芸

:和歌山市長選立候補ポスター公約掲示「下記告発法律義務【服務の宣誓】に記載無きは=ブラック・悪意組織側)

刑事訴訟法第二三九条 何人でも、犯罪があると思料するときは、告発をすることができる。
2★官吏又は公吏(:公務員)は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発を★しなければならない


◆海上自衛隊の内部告発を懲戒処分か(No1730)
http://s.webry.info/sp/27234091.at.webry.info/201312/article_8.html
その後、アンケートが破棄されず存在することを知った海自の3等海佐が08年、隠蔽を防衛省に内部告発したが、同省は「アンケートを隠した事実はない」と否定したのである。

◆内部告発者を冷遇し、組織犯罪を隠ぺいする暗黒社会の現実。自衛隊 ...
ameblo.jp/platinumhills/entry-11338251365.html


:軍閥資金力=発言力=政治力=拝金狡猾側⇒利得 ⇔無気力【納税家畜選挙民】=子孫に対して無責任!

:(ソ連⇒北方四島占領⇒講和仲介国選定ミス=無条件降伏総括不可!=自己批判不可=自己完結不可⇒進化不可!⇔ゲノムデザイン希求!)

ず ろう づ- [0] 【杜▼漏】( 名 ・形動 ) [文] ナリ
〔杜撰ずさん脱漏の意〕物事がやりっ放しでいいかげんであること。だらしがないこと。また,そのさま。

そ ほう -はう [0] 【粗放・疎放】( 名 ・形動 ) [文] ナリ
大ざっぱなこと。綿密でないこと。また,そのさま。

で まかせ [0] 【出任せ】( 名 ・形動 )口から言葉が出るに任せること。いい加減な事を言うこと。出放題。 「 -を言う」

でたら め [0] 【出鱈▼目】( 名 ・形動 ) [文] ナリ
〔「出鱈目」は当て字。「め」はさいころの「目」で,「出たら出たその目」の意〕筋の通らないことやいい加減なことを言ったりしたりする・こと



◆軍事研究助成18倍 概算要求6億→110億円 防衛省、産学応募増狙う 
2016年9月1日 朝刊 
 防衛省は三十一日、過去最大の総額五兆一千六百八十五億円に上る二〇一七年度予算の概算要求を発表した。一六年度当初予算比★2・3%増。このうち、企業や大学に対し、軍事に★応用可能な基礎研究費を助成する「★安全保障技術研究推進制度」予算として、一六年度の六億円から★十八倍増となる★百十億円を要求した。資金提供を通じ「産学」側に軍事研究を促す姿勢を強めた。(新開浩)
 この制度は、軍事への応用が期待できる★基礎研究を行う機関に、最大で年約★四千万円の研究費を★三年間助成する内容。制度が創設された一五年度は三億円の予算枠に百九件の応募があり、九件が採用された。一六年度は予算を六億円に倍増したが、応募は前年度の半数を下回る四十四件に減少。採用は十件だった。
 応募が★減った背景には、主に大学での軍事研究の拡大に対する研究者の警戒があるとみられる。新潟大学は昨年、学内の科学者の倫理行動規範に「軍事への寄与を目的とする研究は行わない」と明記。京都大は今年、学長らでつくる部局長会議が、軍事研究に関する資金援助は受けない従来の指針を再確認した。
 一方、自民党の国防部会は五月、軍事研究費の助成制度を百億円規模に増額するよう提言。多額の武器開発費を投じる中国への対策が必要だと強調した。これを受けた今回の大幅増要求により、防衛省は一七年度以降、研究テーマ一件当たりの助成費の増額や研究期間の延長を目指す。
 これまでに助成対象となったテーマは、レーダーに探知されにくいステルス性能が期待できる新素材の開発や、海中での長距離・大容量通信を可能とする新型アンテナの研究など。
◆軍事費増やす構図
<大学の軍事研究に反対する「日本科学者会議」事務局長の井原聡東北大名誉教授(科学史)の話> この助成制度は、民生にも役立つ技術を研究するという名目で、軍事費を増やすシステムだ。研究者を大金でからめ捕るやり方は許し難い。助成額を大きくすることで、減少した応募件数を増やす狙いではないか。


■【五省】
1、 至誠に悖(もと)る勿(な)かりしか
1、 言行に恥ずる勿かりしか
1、 気力に欠くる勿かりしか
1、 努力に憾(うら)み勿かりしか
1、 不精に亘(わた)る勿かりしか

【五省の始まり】
冒頭の写真の広島県江田島市にある海上自衛隊幹部候補生学校においては海軍兵学校からの伝統の五省を現在でも行っている。
五省は昭和7年、第34代海軍兵学校長 松下元(はじめ)少将の発案により生徒各自の1日を反省させ明日の更なる修養に備えさせるため、5カ条の反省事項を考え生徒に実践させたものです。

【五省の実践】
海軍兵学校では、夜の自習時間の終了5分前に「自習止め5分前」のラッパが鳴ると、生徒は自習を直ちに止め、使用していた書物を素早く机の中に収めて、姿勢を正します。そして当日の当番生徒が五省の5項目の各項目を順番に問いかけ、その他の生徒は瞑目し、心の中でその問いに答えながら1日の自分の行為、姿勢を自省自戒していました。
海上自衛隊幹部候補生学校においては、この五省を現在でも引き継ぎ、夜の自習時間の終了5分前に海軍兵学校と同じ要領で行っています。
要領は、当直学生が五省の各項目を読み上げ、教室の全員が瞑目し1項目づつ1日の反省、自戒を行います。
当直学生の読み上げ要領は、「ひとつ、至誠に悖るなかりしか。・・・ひとつ、言行に恥ずるなかりしか。・・・ひとつ、・・・・」です。

【五省の意味】

「1 至誠(しせい)に悖(もと)るなかりしか」
日本国の海軍士官になるために高い志を持ってここ海軍兵学校に入校してきた。
今日一日、誠意を尽くして生活できたか?客観的に自分を振り返り不誠実と思われる振る舞いはなかったか。真心に反することはなかったか?

「1 言行に恥ずるなかりしか」
厳正な規律とチームワークが必須のまさに運命共同体の軍艦を基本とする海軍士官にとって嘘やごまかし、言い訳は最も恥ずべきこととして叱責されました。
多くの部下の命を預かる海軍士官は刻々と変化する情勢の中で健全な判断を瞬時に行わなければならず、部下の全員がその指揮官に命を預けて自分の配置で全力を発揮できるのは表裏のない潔い指揮官のみです。
外連(けれん:かっこ良く見せること)や嘘、ごまかし、口だけの言行不一致は海軍士官の資質なしと厳しく叱責、制裁されました。

「1 気力に欠くるなかりしか」
今日1日の行動を振り返り、気力に欠けていることはなかったか。
気迫に欠けるところはなかったか

「1 努力に憾(うら)み勿(な)かりしか」
憾み(うらみ)とは他と比較して不満に思うことをいう。
今日1日の自分の努力に反省はないか?
自分の限度まで努力したか?
易きに流されたことはなかったか?

「1 不精に亙(わた)るなかりしか」
服装、姿勢、身だしなみ、整理整頓等、頭のてっぺんから、つま先、身の回りまで、不精になってはいなかったか?。

【米海軍にも影響】

昭和45年ごろ江田島の幹部候補生学校を訪問された米海軍第7艦隊司令官、ウィリアム・マック中将(のち海軍兵学校長)は五省に感銘を受けて英訳を募集しています。
そして日本人、松井康矩氏(76歳)の英訳が当選し、賞金1000ドルとともに英訳文が、メリーランド州のアナポリス海軍兵学校(United States Naval Academy)に掲示されたそうです。

~~~~~~~~~~
至誠:Hast thou not gone against sincerity?
言行:Hast thou not felt ashamed of thy words and deeds?
気力:Hast thou not lacked vigor?
努力:Hast thou exerted all possible efforts?
不精:Hast thou not become slothful?
~~~~~~~~~~

昭和60年頃には、ある米海軍士官が江田島の海上自衛隊幹部候補生学校を見学し、五省について、米海軍の機関紙「プロシーディングス」に次のように寄稿しています。

--------------------
幹部候補生の訓練の激しさと規律の厳格さに強い印象を受けた。
この規律の根源は、五省を中心とする過去の豊かな遺産である。
腰の短剣は姿を消し、制服も完全に西欧風であるが、日常生活は海軍兵学校生徒が鍛錬を積んだ40年前ときわめてよく似ている。
わずか2ヶ月前にはカナヅチだった候補生が夏の終わりには8マイル(約15Km)の遠泳ができるようになる。
--------------------
現在の海上自衛隊も旧海軍の良き伝統を引き継ぎ、高い精強性を維持しています。

海軍の伝統、教え一覧へ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4710

Trending Articles