:ワークシェアリング⇒右足⇒アクセル専属!(踏み間違い⇒誤作動⇒勘違い⇒無!)
:和歌山県岡崎自動車運転免許センター⇒:建白:要請⇒「却下!」トホホ!
:踏み間違い⇒事故予見⇒民法⇒「安全配慮義務違反」⇒予見可能⇒ご指摘済み!
:時速60km走行⇒ブレーキ踏み込み⇒1秒遅れると⇒何センチ食い込むか?
:★【1,666センチ/秒】=【16.66メートル/秒】=【0.0166キロメートル/秒】
:60km×1,000m=60,000メートル×100センチ=6,000,000センチ
:1時間=60分=3,600秒
:60,000メートル÷3,600秒 ⇒16,66メートル/秒=★【1,666センチ/秒センチ/秒】
:【1秒間=1センチ】⇒1分間⇒60センチ⇒1時間⇒3,600センチ=36m
:【時速=0、036キロメートル=1秒速=1センチ】
地球上で質量1kgのものを高いところから落としたら初めの1秒間は何メートル落下し...
sou080109さん
地球上で質量1kgのものを高いところから落としたら初めの1秒間は何メートル落下しますか?
1kg重=9.8Nということは次の1秒間で初めの1秒間の落下距離+9.8mという考えでいいのでしょうか?
補足早速ありがとうございます。
では、次の1秒後は4.9m×2で9.8mでしょうか?
.
質問日時:2010/10/18 20:38:17.
解決日時:2010/10/18 22:20:33.
閲覧数:512回答数:2.
.
ベストアンサーに選ばれた回答
pspevolution7さん
空気抵抗を無視できる場合には、物体の重さに変わらず(何kg重でも)、初速がなければ1秒後の落下距離は4.9mです。
――――――――――
1kgの物体には、1kg重(=9.8N)の重力がかかり、9.8m/s^2の加速度を生じます。
この場合、1秒後には9.8m/sの速度まで加速しています。
初速が0であれば直線的に加速していますから、その間の落下距離は速度と時間のグラフの面積に等しく、9.8m/s×1秒(s)÷2=4.9mです。
一般的に、t秒後の落下距離sは、s=4.9×t^2(=1/2×9.8×t^2)です。
質量m(kg)の物体には、m(kg重)=m×9.8(N)の重力Fが作用しますが、運動方程式F=maより、加速度a=9.8m/s^2で一定であり、これを重力加速度と呼びます。
(9.8は地球の重力加速度なので、月はその1/6くらいです。万有引力は距離に反比例しますので、地球の重力圏から遠ざかるほど高いところにいくと、重力が弱くなりますので注意!)
――――――――――
>1kg重=9.8Nということは次の1秒間で初めの1秒間の落下距離+9.8mという考えでいいのでしょうか?
違います。
次の1秒間で初めの速度+9.8m/sなのです。落下距離ではありません。
――――――――――
>では、次の1秒後は4.9m×2で9.8mでしょうか?
違います。
2秒後には初速度+9.8×2m/sなので、落下距離は1/2×(9.8×2)m/s×2sなので、19.6mです。
(初速度0,最終速度9.8×2m/s,2秒間の三角形グラフの面積が落下距離です)
s=4.9×t^2の公式で、t=2秒で代入しても、s=19.6mです。
編集日時:2010/10/18 21:16:19
回答日時:2010/10/18 20:56:20
.
質問した人からのお礼
降参justeadyさんもありがとうございます。
お二方ともわかりやすい説明で、納得いきました。
これからもよろしくお願いします。.
コメント日時:2010/10/18 22:20:33
知恵コレに追加する
Share on Facebook
ベストアンサー以外の回答
(1件中1〜1件)
justeadyさん
まず最初に、空気抵抗は無視するとして重さは関係ありません。
ガリレオの実験などで有名ですが。
結論から言うと、1秒後の落下距離は約4.9mです。
自然落下の場合の計算の方法は、高さをy、落下時間をtとして
y=(1/2)×g×(tの2乗) (g=9.8[m/ss]:重力加速度)
です。重力加速度とは、落下させた物体が1秒間で
どのくらい速度が増えていくかということです。
つまり初速が0km/sの場合、1秒後は9.8km/s
2秒後は9.8×2=19.6[km/s]といった感じです。
それで、落下する距離yの計算なのですが
これは積分があるのでちょっとむずかしいです。
まあ、憶えればいいんです。
ちなみに、1kg重=1×g[N]=9.8[N]は力の単位です。
速度には関係ありません。物理がんばってね!!!
(^0^)v